よくあるご質問(ご受講前のかた)会員のかたの「よくあるご質問」

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 %E3%82%B3%E3%83%B... 」 で検索した結果

45件中 21 - 30 件を表示

3 / 5ページ
  • 「オンラインスピーキング」は最長いつまで受講できますか。

    お申込み後は、おとりやめのお申し出をいただくまで、「進研ゼミ」(小学講座・中学講座・高校講座)の受講終了まで継続してご提供します。 ・小6講座で<オンラインスピーキング>をご受講のかたは、契約回数(月1回/2回/3回/4回)に関わらず、中1講座から「月2回」のご受講となります。ご連絡いただければ月1回への変更も可能です。 詳細表示

    • No:49667
    • 公開日時:2021/01/18 10:00
  • <チャレンジタッチ>は、教具がつきますか?

    はい、教具がございます。 <チャレンジタッチ>は専用タブレットメインの学習法になりますが、年に数回、時期にあわせて教具をお届けいたします。 <チャレンジ>とは、教具の提供回数は異なりますのでご注意ください。 学年ごとの詳しい教材内容は以下よりご確認ください。 チャレンジタッチ 小1講座 チャレンジタッチ 小2講座 チャレンジタッチ 小3講座 詳細表示

    • No:10353
    • 公開日時:2019/02/01 14:01
    • 更新日時:2023/01/12 17:44
  • <チャレンジタッチ>はどの教科が勉強できますか?

    ご受講される学年の必修教科に対応した教材をお届けします。 各学年の必修教科は以下をご確認ください。 各学年の必修教科 小学1~2年生 国語、算数 小学3~4年生 国語、算数、理科、社会 小学5~6年生 国語、算数、理科、社会、英語 英語に関しては、学年にかかわらずお子さまのレベルに合わせてご受講 詳細表示

    • No:10352
    • 公開日時:2023/01/16 10:00
  • 携帯・スマートフォン・タブレット等でのテザリング機能を使って<チャレンジタッチ>は利用できますか?

    ご利用いただけますが、オススメはしておりません。 理由としてましては、<チャレンジタッチ>では毎月1GB、多い月では3GBほどのデータ通信が発生する場合があるため、多くのデータ通信料がかかります。また、回線速度が保証されないこともあげられます。 さらに、携帯・スマートフォン等でのご契約で、データ通信料の上限を設定されている場合は、ご利用料金が上がってしまう場合がござい 詳細表示

    • No:10325
    • 公開日時:2023/01/16 10:00
  • 「進研ゼミ 小学講座」の受講費の支払い方法と入金方法を教えてください。

    受講費のお支払い方法、ご入金方法についてご案内いたします。 ●お支払い方法 お支払い方法は以下の3つからお選びいただけます。 12か月分一括払い 6か月分一括払い 毎月払い ●ご入金方法 ご入金方法はご入会時に以下からお選びいただけます。 クレジットカード払い コンビニエンスストア振込 郵便振込 郵便口座 詳細表示

    • No:8987
    • 公開日時:2022/12/01 10:00
    • 更新日時:2024/04/26 12:50
  • 毎月、何教科の教材が届きますか?

    ご受講される学年の必修教科に対応した教材をお届けします。 各学年の必修教科は以下をご確認ください。 各学年の必修教科 小学1~2年生 国語、算数 小学3~4年生 国語、算数、理科、社会 小学5~6年生 国語、算数、理科、社会、英語 英語に関しては、学年にかかわらずお子さまのレベルに合わせてご受講 詳細表示

    • No:8736
    • 公開日時:2023/01/16 10:00
  • <Challenge English>で身につく力はなんですか?最終的にはどの程度の学習効果が見込めますか?

    <Challenge English>の小学生向けでは、レベル8で、中学3年生までに習う語彙や文法を習得できるカリキュラムになっています。英検(※)であれば3級を目指せるレベルまで学習することができます。具体的には、お子さまの身近なテーマでのディスカション(会話)、ディベート(議論)、20文程度のまとまった英語を読み、内容を把握できるようになります。 また、中学生・高校 詳細表示

    • No:49681
    • 公開日時:2020/01/15 10:00
    • 更新日時:2022/01/17 11:21
  • 「赤ペン先生の問題」の提出方法を教えてください。

    2024年度「赤ペン先生の問題」の提出方法は、カメラ提出、郵送提出、学習専用タブレットからのオンライン提出の3種類あります。 講座によって異なります。 ●カメラ提出と郵送提出のいずれかを選べる講座 <チャレンジ>小1~6 「考える力・プラス講座」小1~6 「考える力・プラス 中学受験講座」小4~6 「作文・表現力講座」小3~6 「赤ペン 詳細表示

    • No:36094
    • 公開日時:2024/01/15 10:00
  • <チャレンジ>の教材は、どのくらいの量ですか?

    学習量の目安を、学年ごとにご説明いたします。以下をご参照ください。 <チャレンジ> ●低学年(小1・2) 1か月の学習量:国語、算数の2教科、各15回分(※1) 1回あたりの学習時間は約15分 ●中高学年(小3~6) 1か月の学習量:国語、算数、理科、社会、英語の5教科、全約24回分(※1) 1回あたりの学習時間は約15~20分(※2 詳細表示

    • No:8879
    • 公開日時:2023/01/16 10:00
  • 小1~6のオプション教材「考える力・プラス講座」とはどのような講座ですか?

    「考える力・プラス講座」は、「進研ゼミ 小学講座」とは別料金でご受講いただける小1~6向けのオプション講座です。 1~3年生では「読み取る力」「自分で考える力」「相手に伝える力」の3つを4教科でじっくり伸ばし、さらに「知識を活用し、自分で考えて問題を解決する力」を身につけることができます。 国算理社のテキストと国算(月によっては理社)の添削問題が届きますので、お子 詳細表示

    • No:8780
    • 公開日時:2023/01/16 10:00

45件中 21 - 30 件を表示

一覧から探す