• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 低学年 』 内のFAQ

67件中 51 - 60 件を表示

6 / 7ページ
  • 絵日記がいつも同じような文章になってしまうのですが、どうしたらよいでしょうか?

    絵日記の基本的な構成(以下)は毎回同じでも構いません。 <基本的な構成> はじめ・・・何についての日記なのかを書く。 なか・・・くわしい内容を書く。 おわり・・・思ったことを書く。 例)今日は○○をしました。 ▲▲くんと□□ちゃんと第2公園で遊びました。 ブランコが楽しかったです。 その中で、お子さまらしい具体的な表現を加えていくと... 詳細表示

    • No:51554
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 漢字のとめ・はね・はらいでいつも×をもらってきます。

    特に低学年のうちは、とめ・はね・はらいを認識させることが大切です。 それには、うまく書けている箇所を見つけて、しっかりほめてあげることが大切です。 「しっかりとめられたね」「きちんとはらえているね」など、具体的にほめることで、お子さまはとめ・はね・はらいに自信をもてるようになります。 自信を積み重ねながら、正しく書ける漢字を一字ずつ増やしていくことが大切... 詳細表示

    • No:51540
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 読書感想文でどのような本について感想文を書けばよいのでしょうか?

    好きなことや身近な物事が題材になっている本、図書館おすすめの本、おうちのかたが子どものころに読んでわくわくした本などから選ぶとよいかもしれません。 主人公が幸せになったり、成功をつかむハッピーエンドの話は感想文が書きやすいでしょう。 「スポーツ」や「冒険」を扱った小説は、そうした本が多いのでおすすめです。 また、「民話」や「ファンタジー」などは、ハッピーエンドで終わるだ... 詳細表示

    • No:51555
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 初めての夏休み、長期間どう過ごさせたらよいでしょうか?

    おすすめは、この夏お子さまががんばりたいことを1つ決めて、それに向かって取り組むことです。 お子さまの心に残る経験をさせてみることもいいですよ。 宿題などは夏休みの中ごろまでに終わらせておくと、余裕をもって夏休みを楽しく過ごせます。 1学期で苦手だったこと(ひき算やひらがななど)があれば、夏休みにもう一度取り組んでみましょう。 長い夏休みは、ご家庭... 詳細表示

    • No:51564
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
    • 更新日時:2019/07/18 16:57
  • 夏休みの計画は親がどれくらい手伝って立ててよいのか?子どもが立ててもいい?(低学年)

    お子さまひとりで夏休みの計画を立てるのは難しいもの。 おうちのかたが簡単な計画(8月の中旬に終わるようにゆとりをもったもの)を立て、お子さまに見せて、できること、できないこと、追加してやりたいことを話し合ってみましょう。 ポイントは夏休みの間、継続してできるかどうかです。無理があるスケジュールだと続かなくなります。 計画を決めたら、お子さまのすぐ目に入るところに貼ってお... 詳細表示

    • No:51552
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 授業で積極的に手をあげられるようにするにはどうすればいいでしょうか?

    【1】学校で勉強するところをあらかじめ「予習」する 小学生にとって予習は難しいことではありますが、予習をする際、一番参考になるのは教科書です。ざっと目を通したり、声に出して読んでおくのもいいでしょう。親子で内容について話し合うなど、一緒に取り組む時間を少しでももてると効果的です。 【2】「復習」で学力を定着させ、次への自信を育む 一度やって終わりではなく、復... 詳細表示

    • No:51519
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 勉強自体に興味をもたせるにはどうしたらいいですか?

    興味のポイントは、お子さま一人ひとり異なります。 ですから、その子に合った学習のキッカケを与えてあげることが大切です。 例えば、ドリルや参考書で勉強するのがとても苦手でも、マンガだけは時間を忘れて夢中で読むようなタイプのお子さまもいると思います。 でも、その場合は自然科学や物理・化学のクイズ系のマンガを学習のきっかけにしてみるというような方法もあると思います。 も... 詳細表示

    • No:51577
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 絵日記の絵が苦手で、かきたがりません。どうしたらよいですか?

    絵日記はクラスで掲示されたりすることもあるので、「上手にかかなければ」という意識があるのかもしれませんね。 絵日記は、「誰かに読んで(見て)もらうもの」なので、絵もそのことを意識してかくとよいでしょう。具体的なポイントは、以下です。 ■いちばんかきたいものを大きくかく ■色や形も(できるだけ)くわしくかく ■色はていねいに塗る また、記憶にあ... 詳細表示

    • No:51570
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 苦手ができたときはどうしたらいいですか?

    誰にでも苦手はあるものです。 きちんと定着しきれていなかったためにくり返しミスをしてしまい、苦手となって自信を失ってしまったケースも多く見られます。 まずはどうして苦手になってしまったのか、その理由を明らかにすることからはじめましょう。 苦手の原因を発見して、そこをピンポイントにつぶしにいきましょう。 例えば、わり算でつまずく子はかけ算の定着に問題がある場合もあり... 詳細表示

    • No:51534
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 覚えるのがニガテです。どんなふうに勉強すればいいの?

    一度に覚えるのではなく、何度もくり返し取り組むことが重要です。 一度覚えたことを忘れていないかの確認は、すぐ後にするよりは、1日たってからなど、少し時間を空けてするほうがおすすめです。 前回覚えたことの確認と、次の暗記のくり返しを交互にやっていきましょう。 また、暗記事項の言葉だけを暗記するのではなく、 「どうして?」「なぜ?」を考え、ことばとことばを関連... 詳細表示

    • No:51527
    • 公開日時:2019/03/04 10:00

67件中 51 - 60 件を表示

お探しのFAQが見つからない場合は、進研ゼミ 小学講座まなび相談室TOPから再度、検索してみてください。