Benesse
保護者サポート 中学講座高校受験・進路に関するよくある相談例は下記URLからご確認ください。保護者の方からよくある相談例を都道府県別に掲載しています。 https://blog.benesse.ne.jp/juken/soudan/ (進研ゼミ中学講座会員の保護者の方限定) お子さまの成績や状況に合わせた進路相談については、ページ下部より〈保護者向け個別相談ダイヤル〉(高校受験の対策・... 詳細表示
公立高校の入学者選抜よりも私立高校の入試の方が先に行われることが一般的です。 そのため、中学校の三者面談等では、公立の志望校確認よりも先に、私立併願校の確認がされたりします。 中3の10月以降に行われる三者面談等で中学校の先生と確認する場が設けられますので、それまでにご家庭の中では決まっていることが望ましいですね。 公立高校が第1志望だとしても、万が一のことを考えた場合の私... 詳細表示
志望校決定で子どもと意見が合わないときはどうしたらいいですか?
まずは、なぜその高校を志望するのか理由を聞きましょう。お子さまは「突然こんなことを言ったら反対されるかも…」と思いながらも、勇気を出して話しているのですから、頭ごなしに否定したりせずに理由を聞いてあげることが大事です。 途中で保護者の方が否定してしまうと、お子さまが本当の気持ちを言うタイミングを失ってしまいます。志望理由は何なのか?その中で譲れない部分、優先順位が高い部分は、お互い何なのか... 詳細表示
中等教育学校(中高一貫校)からの外部受験のしかたについて知りたい
中学校の先生と外部受験に関して合意ができている場合には、受験に必要な資料がそろっていれば受験が可能です。まずは、中学校の先生とご相談のうえ、外部受験をするべきなのかどうかをご検討ください。 詳細表示
不登校や病気、けがなどが原因で、長期欠席となった場合、私立高校の推薦入試や一般入試では、出願の条件をクリアできないことがあります。学校によっては、長期欠席の理由によっては、考慮していただけることがあるなど、対応は学校によって異なります。 まずは、中学校の先生とお子さまの高校受験の考えや、志望校の確認をし、その際の注意事項を確認しましょう。 また、公立高校の入試においても、欠席日数... 詳細表示
大学の推薦入試には、大きく分けて「公募制」と「指定校制」があります。 公募制推薦入試の場合、大学が求める出願条件を満たし、高校長の推薦が得られれば、高校を問わずに出願できますが、指定校制推薦入試では、大学が指定した高校の生徒のみに出願資格があります。 私立大では「公募制」「指定校制」の両方を実施している大学が多く、多くの場合、高校の成績(評定平均値)と、面接・小論文などに... 詳細表示
検定の取得によって、入試の際に合格判定で優先されたり、内申点に加算されるなどの優遇措置がある場合があります。例えば、東京都の多くの私立高校では併願の際に英検3級(難関私立高校では準2級の場合もあり)を取得していると、内申点に1点程度の加点があることが多いです。 また、加点などの直接的な影響はなくても、英語の力を伸ばすという意味では、英語検定を取得するということは入試問題を解くための力に繋が... 詳細表示
(進研ゼミ中学講座会員の保護者の方限定) お子さまの成績や状況に合わせた進路相談については、ページ下部より〈保護者向け個別相談ダイヤル〉(高校受験の対策・進路について)にお電話ください。 お電話でのご相談はコチラ 詳細表示
納得のいく併願校を選ぶ際の観点ですが、公立高校が第一志望の場合は、自分の実力に合った確実に合格できる高校を選ぶことが大切です。 また、進学する可能性のある高校ですから、第一志望に合格できなかった場合でも、お子さまが充実した高校生活を送り「ここでよかった」と思える高校を探しておくのは、とても大事なことです。 大学進学へのサポート体制はどうか、部活動・行事なども楽しめる高校かなど、「... 詳細表示
早めに決めるのが望ましいですが、最終決定は出願日まで変更は可能です。まずは、お子さまの希望の強さや志望動機を確認し、第一志望校合格に向けて実力を上げていくことを考えてみてはいかがでしょうか。 模試などを活用して苦手な分野を明確にすること、日々の学習の中で苦手分野の対策の時間を必ず確保することなど、少なくとも中三の12月までは実力アップのための対策を実行してみましょう。 もし変更する可... 詳細表示
22件中 1 - 10 件を表示