• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 学習法相談 』 内のFAQ

37件中 31 - 37 件を表示

4 / 4ページ
  • 【臨時休校期間中】予習の進め方は?

    休校期間中に予習をする際、 進研ゼミ会員の方は、お届けしている「ゼミ」教材を使って予習を進めてみてください。 教材の「講義」の部分は教科書がなくても理解しやすくわかりやすい内容で作られているので、予習にもオススメです。 もし難しくても、「こういうことをこれから習うんだな」と学習内容をつかんでおくだけでも、授業の理解度が上がるので予習の価値はあります。 中学校から配られ... 詳細表示

    • No:59849
    • 公開日時:2020/04/13 17:08
    • 更新日時:2020/04/16 15:11
  • 高校入試に向けて、子どもにどのような声かけ・サポートをすればいいか教えてください。

    体調管理は保護者にしかできないサポートです! 保護者の方にしていただきたいのは、声かけと体調の管理です。 声かけについては、「勉強しなさい」「がんばれ」などの言葉は、すでにがんばっているお子さまを追い詰めてしまうこともあるので控えたほうがよいかもしれません。 「大丈夫」「がんばっているね」など、お子さまの今の頑張りを認めてあげる声かけで、家族は味方であることを伝えると、お子さまも安心して勉強... 詳細表示

    • No:56162
    • 公開日時:2020/01/16 17:23
    • 更新日時:2020/04/07 13:45
  • どのくらい勉強時間をとればいいのでしょうか?

    どのぐらい勉強をすればいいのかを考える時、時間だけでなく、量や内容を重視しましょう。 勉強時間については長ければ成果が出るということはありません。 長時間かけたとしても、ダラダラしてしまっては意味がなく、逆に短時間でも集中して取り組めば、ぐんと力がつくこともあります。 大事なのは「勉強の計画立て」です。1日に取り組める時間を把握したうえで、取り組むべきページ数や、覚える英単語や漢... 詳細表示

    • No:56161
    • 公開日時:2020/01/16 17:23
    • 更新日時:2020/04/16 15:14
  • 親から何を言っても、響いていないようです。

    何のために勉強するのか、その「目的」を話し合ってみてはいかがでしょう? お子さまに勉強してもらうためには、その目的を明確にすることが必要です。 目的というのは、何のためにするのかという行動の理由です。目標というのは、いつまでに何をどのくらいするのかという手順・手法です。目的は動機づけですが、目標では動機づけされません。自主的に勉強してもらうために、その理由をお子さまと話し合われてはいかがでし... 詳細表示

    • No:56159
    • 公開日時:2020/01/16 17:23
    • 更新日時:2020/04/07 13:55
  • ニガテが増えはじめて困っています。

    ニガテができてきているな、増えているな、と感じたときは、比較的簡単な問題から取り組んで自信を積み上げてあげてください。 まずはニガテの中でも比較的簡単な問題から取り組んだり、先に解答と解説を読んでみるなどハードルを下げて徐々に取り組んでいきましょう。 先に答えを理解したのちに同じ問題に取り組んでみることは、「解けた!」という成功体験からニガテ意識が薄くなります。 またニガテに取り組めた... 詳細表示

    • No:56158
    • 公開日時:2020/01/16 17:23
    • 更新日時:2020/04/16 15:16
  • 定期テストの点数を上げるには?

    定期テストの2週間前からはテスト対策に集中できるよう、ご家庭でもできる範囲で協力しましょう。 あらかじめ日程や範囲が発表されるものなので、計画的に勉強を進められるよう、「ゼミ」では以下のようにお子さまにお勧めしています。少しでもがんばっている姿を見たら、大いにほめることがやる気につながります。 ●ノート、教科書で出題範囲の内容を理解する できればテストの1週間前までに教科書や授業... 詳細表示

    • No:56155
    • 公開日時:2020/01/16 17:23
    • 更新日時:2020/04/16 15:18
  • 教材をためてしまった時の対処法を教えてください。

    教材をためてしまうという場合、「ゼミ」教材を使う一番の目的をまずはお子さまと話し合ってみることをおすすめします。 例えば定期テストの勉強に役立てることが一番の目的であれば、まずは定期テスト対策教材だけでもいいので取り組むことを勧めてみては。そこで効果を感じて、ほかの教材の活用につながることもあります。 また、学習習慣を身に付けることが目的の場合は、まずは得意科目の基礎問題だけ取り組んでみ... 詳細表示

    • No:55839
    • 公開日時:2019/12/24 17:14
    • 更新日時:2020/04/16 15:20

37件中 31 - 37 件を表示