• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 学習法相談 』 内のFAQ

37件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 定期テストは点が取れるのに、実力テストでは思ったような点数が取れません。

    定期テストでは点が取れるのに、実力テストになると点が取れないというお子さんは多くいらっしゃいます。 実力テストや模試は出題範囲が広いので、これまで見落としていた「ニガテ」を発見する機会になります。 模試や実力テストは、テスト範囲が「これまでに習ったことすべて」というように定期テストと比べると広い範囲からまんべんなく出題されます。 こういったテストで思うような点が取れないということは、こ... 詳細表示

    • No:56160
    • 公開日時:2020/01/16 17:23
    • 更新日時:2020/04/16 15:15
  • 記述力を身に付けるには?

    記述問題は、一見決まった解き方がないように思えますが、たとえば国語の「傍線部の理由を答えよ」といった問題であれば、傍線部の周辺に答えの手がかりがあることが多いといったように、「どんなことを根拠に答えていけばいいか」、ある程度決まった考え方があります。 こういった考え方を身につけるためには、新しい問題に挑戦していくより、一度解いた記述問題をくり返し解いて、解説で書かれている根拠を見つ... 詳細表示

    • No:58549
    • 公開日時:2020/02/19 14:54
    • 更新日時:2020/04/07 13:42
  • 英語のリスニング問題の対策は?

    リスニング問題の基本的な勉強方法は以下の3つです。 1)音読する 自分で発音を聞いて、教科書などの文章を毎日5分などと決めて繰り返し音読しましょう。 1週間同じ文章を音読して、だんだんなめらかに音読できるようになることを目指します。 2)CDを聞きながら音読 なめらかに音読できるようになったら、教科書などについているCDの発音と自分の発音を比べながら、 ... 詳細表示

    • No:60492
    • 公開日時:2020/06/17 14:11
  • 【学校再開】学校が再開し授業についていけるか不安です…

    学習についての不安をやわらげるためにも、ぜひこれから学習する範囲の予習を進めていきましょう。 予習を進めることで、授業の理解も深まります。 「ゼミ」教材の「講義」の部分はまだ習っていなくても理解できるように作られているので、 まずは「講義」に取り組んで余裕がありそうなら演習問題に進んでみてください。 まだ習っていないところなので、教科書が手元にあれば、それも参考にしながら進めてい... 詳細表示

    • No:60374
    • 公開日時:2020/06/02 22:17
  • 子どもに読書をさせるには?

    図書館が閉鎖され、本屋にも気軽に行けない状況では、 ふだん読書する習慣がないお子さまはとくに「どんな本を読むか」でつまずくことも多いでしょう。 そんなお子さまには、電子書籍約1000冊などが読み放題の<まなびライブラリー>がおすすめ! https://www.benesse.co.jp/zemi/ml/index.html?g_k_date=20171221 ぜひ保護者のかたが読む... 詳細表示

    • No:60057
    • 公開日時:2020/04/27 15:23
  • 【臨時休校期間中】自宅だと誘惑が多く、集中して勉強できない

    ゲームやマンガの誘惑もあり、学校以外で勉強するのは、なかなか集中するのが難しいことがありますよね。 子ども部屋や専用の机がある場合は、机に向かったときに目に入る誘惑物はすべてリビングなどに移し、「勉強する専用スペース」とするのがおすすめです。 そういうスペースがない場合は、集中できる「勉強用秘密基地」をつくってみてはいかがでしょうか。半畳ほどのスペースでいいので、持ち込むのは... 詳細表示

    • No:59993
    • 公開日時:2020/04/22 11:03
  • 夏休みの勉強計画の立て方は?

    長い夏休みの勉強計画、「やろう!」と思っているだけだとなかなか続かないこともあるので、 実際に予定や成果を書き出してみることをオススメします。 ■夏休みにやるべきことを書き出して、週ごとにすべきことをカレンダーに書いてみる ■もっと細かく予定を立てたい場合は日別にやることを書いてみる ⇒この場合は、予定どおりにいかなかったときのために“予備日”をつくっておきましょう。... 詳細表示

    • No:58554
    • 公開日時:2020/02/19 15:00
    • 更新日時:2020/04/16 15:12
  • 復習のやり方

    復習は、授業後・試験後のできるだけ早いタイミングでさっとでもいいから取り組むことをおすすめします。 復習をするときは、「問題演習」で、学校で習った問題、試験で出題された問題と似た問題を解いて、「自分で解けるか」を確認してみましょう。 数学を例にして問題演習のコツをいくつか紹介します。 ■答えを出すときは、手も一緒に動かして考えてみる 「手がかりになりそうな部分に線を引く」「関... 詳細表示

    • No:58552
    • 公開日時:2020/02/19 14:57
    • 更新日時:2020/04/07 13:39
  • 学習計画の立て方

    日々の勉強を効率的にするために、1週間ごとの計画を立ててみることをおすすめします。 ■やるべきことを洗い出す まず最初に、宿題や「ゼミ」など1週間で「やるべきこと」をリストアップします。その際「ゼミ」や問題集は、どこまで進めるのか、具体的に決めておくことをおすすめします。それぞれにどれくらい時間をかけるか、大まかな目安を決めてリストに書いておきます。 ■優先順位をつける 次に、優... 詳細表示

    • No:58550
    • 公開日時:2020/02/19 14:55
    • 更新日時:2020/04/07 13:41
  • 勉強について、つい口出ししてしまいます。主体性を身に付けさせるにはどうしたらいいでしょうか?

    お子さまの勉強について、「手をかけず見守る」ことも大切な支援の一つです。 つい勉強していないことについてや、勉強を教えてあげたくなるものですが、すぐに手を出さないことがこの時期のお子さまには必要です。保護者の方にしていただきたいことは、先導するためにお子さまのやることに口を出すことではなく、よきペースメーカーとして、伴走することです。 では、主体性を身に付けさせるにはどうしたらいいか? 一番... 詳細表示

    • No:56157
    • 公開日時:2020/01/16 17:23
    • 更新日時:2020/04/16 15:17

37件中 1 - 10 件を表示