8件中 1 - 8 件を表示
【教材・サービス】 【高3】理科や地歴公民で共通テストの平均点が高い科目を選ぶと得ですか?
各科目の平均点には差が出ますが、受験科目によって受験者の文理志望の偏りもあるため、平均点が高い科目が必ずしも難度が低いというわけではありません。 また、各科目の平均点の差が毎年安定しているわけではないので、一概にどの科目をとるとよいということは言えません。 ご自分の好きな科目、得意な科目を選択するのが、受験勉強を成功させる要因ではないでしょうか。 詳細表示
【2023年度】【教材・サービス】途中で文理を変更する場合、何か手続きは必要ですか?
●『高1講座』『高2講座』 文系・理系変更に合わせて学校の学科・コースが変更になる場合は、通学校の学科・コースのご登録をご変更ください。 学科と学校の進度に合わせて必要な教材をお届けします。 ●『大学受験講座』 合格プランの変更で文・理を選びなおせます。メインテキスト「大学受験チャレンジ」の理科教材、「合格への100題」の対応教材が文理・志望大レベル別に 詳細表示
【2023年度】【高3】「大学受験講座」<現高2生向け>高3からの授業・定期テスト対策はどうなりますか?
「大学受験講座」では、高校3年生で履修することが多い【数Ⅲ】【理科・地歴公民】の授業・定期テスト対策教材を追加受講費不要でお届けするサービスをご用意いたします。 リクエスト方法、理科・地歴公民の科目など、詳細はお申し込み後にお届けするご案内をご確認ください。 ※2022年度「高2講座」の教材と同じ内容です。 詳細表示
【2023年度】【高3】 国公立大を受験する場合には、「進研ゼミ大学受験講座」でどの科目を受講するとよいですか?
国公立大では文系の場合、英語、数学、国語、理科(基礎)から2科目、地歴公民から2科目、理系の場合、英語、数学、国語、理科(専門)から1~2科目、地歴公民から1科目の5教科7~8科目が、共通テストで受験科目となることが一般的です。 「進研ゼミ大学受験講座」では、国公立大2次試験・個別試験対策は、「合格への100題」で受験科目に合わせ1科目から受講可能です。 また全員にお届けする「大学受験 詳細表示
【2023年度】【高3】【大学受験講座】の『大学受験チャレンジ』と『合格への100題』のそれぞれの対応科目を教えてください。
『大学受験チャレンジ』は全員提供で、英語、数学(ⅠAⅡB)、国語、物理、化学、生物、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、日本史、世界史、地理、現代社会、政治・経済、倫理の計16科目対応です。 ※理科・地歴公民は、物理、化学、生物、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、日本史、世界史、地理、公民(現代社会、政治・経済、倫理)から選択して登録いただいた科目の冊子をお届けします 詳細表示
【2023年度】【高3】 物理・化学・生物・地学の、基礎科目と基礎を付さない科目の違いは何ですか?
2次試験や私立大個別試験では、理科を1~2科目選択することが多いですが、その場合、ほとんどが基礎科目と基礎を付さない科目の全範囲から出題されます。 「進研ゼミ 大学受験講座」で全員にお届けする「大学受験チャレンジ」では、共通テストに必要な5教科16科目に対応。必要な理科の基礎科目はカバー可能です。 ※「地学」「科学と人間生活」には対応していません。 詳細表示
【教材・サービス】 【高1】高校生活・高校の学習内容は、中学とどのように違うのでしょうか?
■教科・科目数が増えます。 英語は、英語コミュニケーション、英語表現、国語は現代の国語、言語文化など、どの教科も学習する内容が科目に細分化され、それぞれで定期テストが実施されることもあります。 また、理科や社会は、科目が増えるだけでなく、高3になると受験科目として複数の科目から選択して、対策していきますので、高1から科目ごとの特徴をつかんで学習していくことが重要になります。 ■専門 詳細表示
【2023年度】【高2】2023年度の「高2講座」は、どのような講座ですか?
6教科をご使用いただけます。 その他、「速攻Q暗記 よく出る基礎」(英数国理地歴公民・情報・実技)「AI StLike-個別弱点攻略AIー」(英数国)などのアプリは受講教科にかかわらずご利用いただけます。 「定期テスト予想問題」英数国は、受講教科に応じて、4月号、10月号でお届けします。 また、理科、地歴公民は英国数3教科受講者に、ご登録いただいた科目の教材(定期テスト予想問題と 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示