「学習専用タブレット」の設定や操作、不具合・エラーについてのよくある質問や問合せ確認

こどもちゃれんじ

『 学習トレーニング 』 内のFAQ

32件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 〈さんすう思考力プラス〉「かさねた かたち」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「かさねた かたち」は、図形領域より「重ね図形」を学習テーマにしたトレーニングです。 複数のイラスト・図形を重ねたときに完成する図形を、頭の中で組み立てて考えることで、図形感覚を育みます。 前半のレベルでは、特徴をつかみやすい簡単なイラスト・図形を少ない枚数で組み合わせる問題からスタートし、後半のレベルでは、より複雑な図形になると同時に組み合わせる枚数も増えていきます。 詳細表示

    • No:79388
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉学習トレーニングの回答方法がわからない。

    学習トレーニングの開始画面、または左上の×ボタンを押すと表示される中断画面で、回答方法をイラストで確認できます。 詳細表示

    • No:79377
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉学習トレーニングで取り扱う学習内容を知りたい。

    「学習の記録」画面で、各トレーニングで取り扱う学習テーマを確認できます。 ・「おうちのかた」>「学習の記録」 ※「学習の記録」をご利用いただくには有料プラン(シングルプラン/ファミリー割プラン)のご契約が必要です。 詳細表示

    • No:79376
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉「さかなかぞえ」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「さかなかぞえ」は、数領域より「計数」を学習テーマにしたトレーニングです。 増減した魚の数を答えることで、数を数える力を育みます。前半のレベルでは少ない数からスタートし、後半のレベルでは数が増えるとともに画面の一部を隠した状態で魚を数える問題が登場します。 詳細表示

    • No:82845
    • 公開日時:2024/04/11 10:19
  • 〈さんすう思考力プラス〉「どうぶつならべ」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「どうぶつならべ」は、論理領域より「条件の発見」を学習テーマにしたトレーニングです。 「たて」と「よこ」それぞれに同じ動物が並ばない組み合わせを考えることで、試行錯誤して考える力を育みます。 前半のレベルでは、動物の種類が少ない問題から取り組むことでトレーニングの条件理解と試行錯誤する力を育みます。後半のレベルでは、動物の種類が増えるので、たくさんの組み合わせから正解を見つけ... 詳細表示

    • No:82826
    • 公開日時:2024/04/02 16:50
    • 更新日時:2024/05/08 16:30
  • 〈さんすう思考力プラス〉「のりものさがし」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「のりものさがし」は、数領域より「順序数」を学習テーマにしたトレーニングです。 指定された順番の乗り物を答えることで、順序を数える力を育みます。 前半のレベルでは、ゴールした順番を考えることで先頭から順番に数えることを学習します。後半のレベルでは、「左から〇番目」のように向きの指定がある問題が登場します。 詳細表示

    • No:82825
    • 公開日時:2024/04/02 16:51
    • 更新日時:2024/05/08 16:28
  • 〈さんすう思考力プラス〉「かずくらべ」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「かずくらべ」は、数領域より「数の多少判断」を学習テーマにしたトレーニングです。 前半のレベルでは、同質のものの多い・少ないの比較から学習を始めます。 後半のレベルでは、大小差があるものや同種類の別のモチーフを比較することで、大きさや種類に関係なく、ひとつはひとつとして数を数えて比較する力を育みます。 詳細表示

    • No:79398
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉「どうぶつあつめ」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「どうぶつあつめ」は、数領域より「たし算」を学習テーマにしたトレーニングです。 前半のレベルでは、動物を動かして、実際に数を数えることで計算の基礎力を育みます。 後半のレベルでは、合計が二桁になるたし算にも取り組みます。 詳細表示

    • No:79397
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉「プレゼントづくり」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「プレゼントづくり」は、論理領域より「位置関係」を学習テーマにしたトレーニングです。 左の絵をよく見て、同じ配置になるようにおもちゃを動かします。 前半のレベルでは、全く同じになるように配置するという規則の理解と共に、「ボールの横は木琴」のように位置を表す語彙も身につけることができます。後半のレベルでは円状の配置で、向きを回転させた出題があります。ただ絵を見るだけではなく、視点を... 詳細表示

    • No:79395
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉「ものの じゅんばん」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「ものの じゅんばん」は、論理領域より「系列」を学習テーマにしたトレーニングです。 並び方の規則性を読み取って、次に来る物を推理する課題です。 前半のレベルでは、靴の色や、形の特徴を「あか!」「あお!」「あか!」「あお!」などと順番にリズミカルに声に出して考えてみましょう。後半のレベルでは、赤・青・青など複雑なルールが出題されますので、規則に従って考える力が育まれます。 詳細表示

    • No:79392
    • 公開日時:2023/11/27 12:00

32件中 21 - 30 件を表示

お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。

24時間自動でお答えします!お気軽に質問してください。