• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
まなびの手帳

【毎回ログイン不要で快適に】

各種お手続き・学習状況の確認は
公式アプリのご利用がオススメ!

公式サイトへ
タブレットの設定や操作、デジタル学習の不具合やエラーについてのよくある質問や問い合わせ確認

進研ゼミ 中高一貫生専用講座

『 <中高一貫スタイル>デジタル教材の使い方 』 内のFAQ

188件中 41 - 50 件を表示

5 / 19ページ
  • 【赤ペン先生の添削問題】〈赤ペン先生の添削問題〉に取り組みたい。

    【中1の方】  〈赤ペン先生の記述力アップ添削問題〉はホームの「赤ペン/マーク・模試」 > 「赤ペン提出」 > 「赤ペンルーム」で取り組めます。 ※英語・数学・国語の3教科、年間で合計10課題(英:3課題、数:4課題、国:3課題)です。 ※理科・社会の〈赤ペン〉はありません。 【中2の方】  〈得点力アップレッスン〉に取り組み、「演習」から〈赤ペン先生の添削... 詳細表示

    • No:63060
    • 公開日時:2024/03/19 10:00
  • 【レッスン】今月やるべきレッスンがあとどれくらい残っているか知りたい。

    「自分でレッスンを選ぶ」から確認したい教科をタップして、「授業カルテ」で「今月取り組む」マークがついているレッスンを確認してください。 「取組済み」「クリア!」「満点クリア!」のマークがついていなければ、まだ取り組んでいない状態であることを示します。 詳細表示

    • No:63008
    • 公開日時:2022/03/18 13:00
  • 「取り組み数」のグラフのくわしい仕組みが知りたい。

    ホーム画面の「取り組み数」のグラフは、今月号(原則として、その月号の前月20日以降の最初の月曜日~当月20日以降の最初の月曜日の前日まで)の取り組み状況を棒グラフに表したものです。 今月号で初めて取り組んだレッスンの数をカウントしています。 「今月やること」マークがついていないレッスンも、初めての取り組みならカウントの対象です。 ※オススメに出ることのあ... 詳細表示

    • No:62931
    • 公開日時:2024/03/19 10:00
  • 【定期テスト登録】定期テストの日程や範囲は、いつ登録したらいいですか。

    「定期テスト日程」は、日程がわかればいつでも登録できます。 「年間予定表」が出ている場合は、一気に登録することも可能です。 範囲設定は、日程の登録が終わっていればいつでも可能ですが、「定期テスト対策モード」に切り替わるのはテスト2週間前からのため、2週間前の登録をおすすめしています。 ※中1の方は、定期テスト日程・範囲登録は4月19日からご利用いただけます。 ... 詳細表示

    • No:62714
    • 公開日時:2024/03/19 10:00
  • 【ハイブリッドスタイル】「学習作戦会議」(初期設定)で決めた目標点や学習時間などは後で変更できますか?

    はい、変更できます。 初期設定時に選んだ目標点や学習時間、その他の設定は、以下の場所で変更できます。 ■ホームの「設定」→「作戦設定確認・変更」→「来月号の作戦設定を変更」 なお、変更した内容は翌月号からの反映となります。 学習時間・目標点などの設定を、各月号に反映できる変更締切日は以下のとおりです。 ●5月号:4月21日(日) ●6月号:5月19... 詳細表示

    • No:57322
    • 公開日時:2024/03/19 10:00
  • 【中1・2】ゼミオリジナルタイプはどのような方におすすめですか。

    1つ上の英語検定合格を目指す方や、学校で検定外教科書をお使いの方におすすめしています。 「ゼミオリジナルタイプ」をご登録されると〈デジタルレッスン〉と〈定期テスト予想問題デジタル〉が文法単元名で配信されるため、学校の授業に合わせて単元が選べ、文法の学習がしやすくなります。 「ゼミオリジナルタイプ」をお使いいただくに際しては、以下についてご注意ください。 ... 詳細表示

    • No:63122
    • 公開日時:2023/03/17 13:00
  • 【演習】ほかのレベルに取り組みたい。

    〈授業レッスン〉の演習は前半と後半の2つに分かれていて、2つのレベルに取り組むことができます。 最初のレベルの問題の正答率が一定以上ならひとつ上のレベルに挑戦できます。正答率が一定未満だとひとつ下のレベルからの出題になります。 ※正答率がとても高い場合は、3レベルぶん出題されることもあります。 ※超基礎レベル、挑戦レベルはレッスンの内容によって出題されない場合があります。 ... 詳細表示

    • No:63034
    • 公開日時:2022/03/18 13:00
  • 【授業レッスン・得点力アップレッスン】どうすれば「クリア!」になりますか?

    以下のどちらかにあてはまったときに、そのレッスンは「クリア!」になります。 ・レッスンの取り組み結果の得点(習熟スコア)が、教科ごとに登録した定期テストの目標点以上になったとき。 ・レッスンの一番難しいレベルの問題にすべて正解した(〇になった)とき。 また、最も難しいレベルの問題まで全問正解し、習熟スコアがそのレッスンの上限に到達したレッスンは「満点クリア!」となります。 詳細表示

    • No:62932
    • 公開日時:2022/03/18 13:00
  • 「ときなおしカルテ」は、どんなときに使えばいいのですか?

    「ときなおしカルテ」には、「×」か「△」が残っているレッスンが集まっています。まだ正解できていない問題を解き直して「〇」を増やし、習熟スコアを上げていきましょう。 ×△の問題の数や、習熟スコアでレッスンを並べかえることができます。たくさん間違えているレッスンは、定期テスト前などに優先的に解き直しをしましょう。 詳細表示

    • No:62768
    • 公開日時:2021/03/19 10:00
  • 中高一貫校生専用のライブ授業は、普段行われているオンライン授業と何が違うのですか?

    中高一貫校生専用のライブ授業は、中高一貫校生の添削課題や模試のつまずきを分析し、その時期につまずきやすいポイントを解決し実力を引き上げる授業です。 扱う単元の進度や授業の難度、解説するポイントが中高一貫校生にピッタリの内容となっています。 また、夏・冬の授業は、先生と一緒にしっかりつまずきを解消したい基礎編はライブで、問題を自分でしっかり解きながら解説をじっくり確認して力を伸ばすことにつ... 詳細表示

    • No:68024
    • 公開日時:2024/03/19 10:00

188件中 41 - 50 件を表示

お探しのFAQが見つからない場合は、進研ゼミ中高一貫生専用講座よくある質問トップから再度、検索してみてください。

タブレットの設定や操作、デジタル学習の不具合やエラーについてのよくある質問や問い合わせ確認