〈授業レッスン〉の演習は前半と後半の2つに分かれていて、2つのレベルに取り組むことができます。 最初のレベルの問題の正答率が一定以上ならひとつ上のレベルに挑戦できます。正答率が一定未満だとひとつ下のレベルからの出題になります。 ※正答率がとても高い場合は、3レベルぶん出題されることもあります。 ※超基礎レベル、挑戦レベルはレッスンの内容によって出題されない場合があります。 ... 詳細表示
「みんなで勉強」の「勉強ログ」画面の取り組み数と、ホーム画面のレッスンの数が合わないのですが。
ホームの「学習の記録」で表示される取り組み数は、<授業レッスン><得点力アップレッスン><思考力レッスン>が対象ですが、「みんなで勉強」は、これらのレッスン以外にも、<定期テスト予想問題デジタル>や<定期テスト暗記アプリ>の取り組みもカウントされます。また、ホーム画面の「学習の記録」では、2回目以降に取り組むレッスンはカウント対象外ですが、「みんなで勉強」は、2回目以降に取り組むレッスンも、... 詳細表示
デジタル教材ホームの「英語検定対策 英語力UPルーム」タブをタップし、オンラインスピーキングをタップしてご利用ください。 詳細表示
【オンラインスピーキング】予約済のレッスンを欠席した場合はどうなりますか?
予約済みのレッスンを欠席された場合、チケットは使用済みとなってしまい再度受講することはできません。 事情によりレッスンが受講できない場合には、レッスン開始時刻の1時間前まで変更・キャンセルが可能ですので、〈Challenge English〉Myページから変更・キャンセルをお願いいたします。 詳細表示
(数学 検定教科書をお使いの方)中3で学習する範囲はどこで取り組めますか?
定期テスト予想問題デジタル内の「中2範囲」に検定教科書の中2の後半~中3範囲を掲載していますので、まずは「中2範囲」をご確認ください。 「中1範囲」には検定教科書の中1~中2の前半の範囲までを掲載しています。 また、中3からはすべての方が関連する高校範囲の学習内容にも取り組めるようになります。 単元名の冒頭に【数Ⅰ】【数A】とあるのが高校範囲の単元です。学校で高校範囲も学習... 詳細表示
Processingというビジュアルアートに特化した開発環境で、JavaScriptを使ったプログラミングを学びます。 コードを使って入力することで、色や形を変えた様々な美しい図形をパソコンで自在に制作することができます。 1年間で一通りのコードの書き方を学ぶことができます。 詳細表示
【中1・2】ゼミオリジナルタイプはどのような方におすすめですか。
1つ上の英語検定合格を目指す方や、学校で検定外教科書をお使いの方におすすめしています。 「ゼミオリジナルタイプ」をご登録されると〈デジタルレッスン〉と〈定期テスト予想問題デジタル〉が文法単元名で配信されるため、学校の授業に合わせて単元が選べ、文法の学習がしやすくなります。 「ゼミオリジナルタイプ」をお使いいただくに際しては、以下についてご注意ください。 ... 詳細表示
まずは習った範囲のレッスンを1回は取り組みましょう。次に自分の目標点に達していないレッスンを選んで解き直しましょう。 演習に取り組んだ結果は習熟スコアとして記録されていき、目標点に達していないレッスンは「授業カルテ」に「取組済み」と表示されています。 このレッスンを選んで解き直して「クリア」にしましょう。 さらに、最も難しいレベルの問題まで全問正解にすると「満点... 詳細表示
【レッスン】今月やるべきレッスンがあとどれくらい残っているか知りたい。
「自分でレッスンを選ぶ」から確認したい教科をタップして、「授業カルテ」で「今月取り組む」マークがついているレッスンを確認してください。 「取組済み」「クリア!」「満点クリア!」のマークがついていなければ、まだ取り組んでいない状態であることを示します。 詳細表示
【カルテ】教科書タイプや、理科や社会の進め方タイプが学校のものと違っています。
『受講サポートBOOK』をご覧のうえ、窓口までご連絡ください。 詳細表示
179件中 91 - 100 件を表示