10件中 1 - 10 件を表示
「習熟スコア」が、全問正解したのに100点や100%になりません
<授業レッスン>と<得点力アップレッスン>、「AI総復習カリキュラム」のレッスンの取り組み結果でとれる一番高い得点は「90点以上」です。 それ以上の得点は、学校や先生によって違う定期テストの問題を完全に正解する必要があるため、レッスンの取り組み結果では表示していません。 そのため、全問正解していても以下の場合には「習熟スコア」が目標点に届きません。 【目標点を95点... 詳細表示
<デジタルチャレンジ>や<暗記アプリの確認問題>、<定期テスト予想問題デジタル>などの教材の取り組み結果をもとに、レッスンや単元、教科の習熟度を比較できるように現時点の力をスコアで表したものです。 『進研ゼミ中学講座』では、自分が設定した定期テストの目標点と、この「習熟スコア」の差を常に意識しながら学習を進めていきます。 「習熟スコア」で自分の得意やニガテを知って、定期テスト前だけでなく... 詳細表示
「習熟スコア」は、出題された問題の難易度の違いを考慮して、正解数と不正解数をもとに計算した得点です。 詳細表示
■「習熟スコア」については、動画でもご紹介しています。 Q.習熟スコアって何? Q.習熟スコアは何点を目指せばいいの? Q.習熟スコアはどこで確認できるの? 詳細表示
レッスンを解き直して正解数が増えると「習熟スコア」はアップします。 逆に正解数が減ってしまうと「習熟スコア」も下がってしまいます。 詳細表示
「習熟スコア」や「取り組み結果」の得点に「以上」「未満」がつく意味は何ですか?
演習で出題された問題を全問正解した場合に「〇点以上」のように、取り組み結果の得点に「以上」がつきます。 出題された問題より難しい問題を解く力があることを表しています。 逆に全問不正解の場合には「〇点未満」と表示され、より易しい問題での練習が必要なことを表しています。 詳細表示
「習熟スコア」が取れていれば、定期テストでも得点できますか?
「習熟スコア」は、あくまでも『進研ゼミ』の教材の活用履歴をもとに算出した得点で、一般的・標準的なテストの難易度を想定しています。個別の定期テストの点数を保証するものではありません。 学校のテストで、独自の出題傾向がある場合は、その対策もあわせてやっておきましょう。 詳細表示
各教科の「習熟スコア」の平均はHOMEの「学習の記録」で確認することができます。 各レッスンの「習熟スコア」は「授業カルテ」で確認することができます。 詳細表示
定期テスト対策を開始する時点で、日々の<授業レッスン><得点力アップレッスン>等の取り組み状況から教科ごとに算出した「習熟スコア」です。 テスト対策を開始する時点での実力の目安として参考にしてください。 詳細表示
<赤ペン先生の添削問題>返却後の「習熟スコア」はどこで確認ができますか(中1・中2)
<赤ペン先生の添削問題>返却後、採点結果を反映した<得点力アップレッスン>の「習熟スコア」は、「授業カルテ」で確認できます。 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示