<模試>やマークテストで合格可能性判定をおこなうための志望校をご登録いただけます。 ここで登録した志望校は、<合格可能性判定模試>、<リハーサルテスト>、<マークテスト>の合格可能性判定やアドバイスに使われます。 必ず提出前に登録・変更をお願いいたします。 提出後から「成績表」をお届けするまでの間は、志望校の登録・変更はできません。 「成績... 詳細表示
カメラ提出したのに「赤ペン 提出カメラ」アプリに答案が返ってきません。
「赤ペン 提出カメラ」アプリは提出専用アプリのため、返却答案の確認にはご利用いただけません。 ・<オリジナルスタイル>の方は、中学講座サイト会員ページの「提出課題(赤ペン)」コーナーにて返却答案を確認できます。 ・<ハイブリッドスタイル><中高一貫スタイル>のかたは、ホーム画面の「提出課題」から「赤ペン」、「マークテスト・模試」コー... 詳細表示
【模試】【リハーサルテスト】 「赤ペン 提出カメラ」アプリで撮影して提出しようとしたら、エラーになってしまい、提出ができない。
エラーが表示される原因と対策は下記をご確認ください。 なお、いずれのエラーの場合も、 ・なるべく自動撮影モードを使用しての撮影 ・解答用紙の四隅にある▲や、答案左上部に四角囲みで記載された課題番号(15ケタの数字)が汚れたり欠けたりしていないかの確認をお願いいたします。 ●エラーコード:ERR0003 エラーの原因:周辺に解答用紙以外のものが置いてあるなどが原因です。... 詳細表示
「赤ペン提出カメラ」で何度撮影しても、「答案の認識に連続して失敗しました。」という画面が表示されて撮影できない。
エラーの原因は以下のことが考えられます。 1)撮影環境の明るさが不十分である 部屋の明かりとスタンドをつけて撮影してください。 2)答案以外のものが写り込んでいる 余計なものが写らない場所で撮影してください。 (※答案の背景は単色のものにしてください) 3)撮影した答案と選択している講座が合っていない 4)お届け時の折り目が十分にのばせていない お届け時の折り... 詳細表示
「赤ペン 提出カメラ」アプリで撮影したはずの答案画像がなくなっています。なぜですか?
以下の操作を行った場合は、撮影した答案は削除される可能性がありますのでご注意ください。 ・プレビュー画面で「確定」ボタンをタップせずにアプリを終了した場合 ・「撮影済みの答案画像一覧」画面で「提出」ボタンをタップせずにアプリを終了した場合 ・提出前に、アプリ上部の「ニックネーム」をタップし、ユーザー選択画面を表示した場合 ・提出前に、アプリ上部の「モード切替スイッチ」... 詳細表示
ご不明な点は、下記のどちらに当てはまりますか? お問い合わせ内容に応じた問い合わせ先までご連絡ください。 ●操作方法がわからないとき <進研ゼミ>ヘルプデスク 「電話予約サービス」をご利用ください。 ※弊社のヘルプデスク担当者より予約の時間帯にお電話にてサポートいたします。 ※お客様のご都合のよい時間にお電話をかけさせていただく電話予約をご活用ください。 ※詳細はこちら... 詳細表示
カメラ提出に関連する用語の意味を以下で説明しています。 1.「赤ペン 提出カメラ」アプリとは何ですか? iPadやスマートフォン、専用タブレットから<赤ペン先生の添削問題>、<模試>などをカメラ提出する際に必要なアプリケーションです。Google Play(グーグル プレイ) / App Store(アップ ストア)からインストールすることができます。 ... 詳細表示
【課題提出】 <模試><マークテスト><リハーサルテスト><実力判定テスト>の「解答解説」などのPDFファイルがうまく表示されません。
PDFが「読み込み中」のまま表示されない場合は、一度PDFを閉じ、再度開いてください。 再度開いても改善しない場合は、下記の3点をご確認くださいますようお願いいたします。 ●確認1 お使いのパソコンにAdobe Acrobat Reader DCはインストールされていますか? PDFファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。... 詳細表示
<提出課題>の「答案」や、成績表が見られるのはいつまでですか? 退会後も見ることができますか?
<赤ペン先生の添削問題>・<英語スピーチ対策問題>(2020年度まで提供)の答案:答案の返却日から1年間、閲覧いただけます。 ただし、「提出課題(赤ペン)」コーナーの認証期限(中学講座終了後3か月後の月末)を過ぎると,答案の閲覧はできなくなります。 返却日から1年過ぎていなくても、認証期限後は閲覧できなくなりますので、ネット返却答案はご自身で保存してください。 ... 詳細表示
<模試>の「合格可能性判定シミュレーション」で、<模試>の「成績表」に「合格ラインとの差」として表示されている得点を加えても、判定が変わりません。
「合格ラインとの差」は該当の高校の入試配点にしたがって算出していますが、「合格可能性判定シミュレーション」では、500点満点で計算しています。そのため、満点が異なる場合は、500点満点に換算して入力する必要があります。 例えば、250点満点で入試を実施する高校の「合格ラインとの差」が「-10点」と表示されていた場合、「合格可能性判定シミュレーション」では、自分の得点に2... 詳細表示