教育サービス、定期購読雑誌の会員のかた向け

よくあるご質問

※通信教育サービスを海外で受講されている方は、本ページではなく海外受講サイトをご覧ください。

  

情報照会や諸手続きは
こちら

お客様サポート(手続き)

<こどもちゃれんじ>、「進研ゼミ」、「いぬのきもち・ねこのきもち」などご利用中の方向け

一覧から選ぶ

『 学習トレーニング 』 内のFAQ

32件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 〈さんすう思考力プラス〉「ひらいた かたち」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「ひらいた かたち」は、図形領域より「線対称な図形」を学習テーマにしたトレーニングです。 半分に折った形を見て、広げた展開図を想像して回答します。 前半のレベルでは、直角三角形を展開すると二等辺三角形ができるといった三角・四角の出題をします。後半のレベルでは、細かい図形の形に気づく観察力も養うことができます。 詳細表示

    • No:79387
    • 公開日時:2024/01/18 12:41
  • 〈さんすう思考力プラス〉「かずの ホテル」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「かずの ホテル」は、数領域より「数の順番」を学習テーマにしたトレーニングです。 数の小さい順に数字をタップしていく課題を通して、最大で98までの数の順番を学習します。 前半のレベルでは、数の小さい順に規則的に並んだ数字をタッチします。後半のレベルでは不規則に並ぶ数を順番に押す必要があるため、正しく数の順番を理解する必要があります。 詳細表示

    • No:79400
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉「おなじ かたち」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「おなじ かたち」は、図形領域より「図形の認識」を学習テーマにしたトレーニングです。 指示にあった丸や三角などの図形を選択する課題です。 前半のレベルでは、正円や正三角形など見慣れた丸、三角、四角の学習から始めます。後半のレベルでは「平行四辺形」も「台形」も「四角」であること、「正三角形」も「二等辺三角形」も「三角」であることに気づくような出題へと発展します。 詳細表示

    • No:79389
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉「ふねの とおりみち」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「ふねの とおりみち」は、論理領域より「全体と部分」を学習テーマにしたトレーニングです。 水路をタッチすることで向きを変えることができます。水路がつながるように試行錯誤して取り組む課題です。 最初はできなくても、自分で動かしながら何度も取り組むことで、部分から全体に視野を広げてできるようになります。後半のレベルではパネル数も多くなり、より複雑な問題が出題されます。 詳細表示

    • No:79391
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉「かさねた かたち」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「かさねた かたち」は、図形領域より「重ね図形」を学習テーマにしたトレーニングです。 複数のイラスト・図形を重ねたときに完成する図形を、頭の中で組み立てて考えることで、図形感覚を育みます。 前半のレベルでは、特徴をつかみやすい簡単なイラスト・図形を少ない枚数で組み合わせる問題からスタートし、後半のレベルでは、より複雑な図形になると同時に組み合わせる枚数も増えていきます。 詳細表示

    • No:79388
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉「おうちブロック」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「おうちブロック」は図形領域より「図形の構成」を学習テーマにしたトレーニングです。 形の違うブロックをうまく組み合わせ、おうちを完成させることで図形の特徴を捉え、試行錯誤して考える力を育みます。 前半のレベルでは、少ないブロックの問題からスタートし、後半のレベルでは、ブロック数が増えるとともに、回転をさせて組み合わせる問題が登場します。 詳細表示

    • No:79385
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉特定の学習トレーニング/過去に取り組んだトレーニングを子どもに繰り返しやらせたい。

    特定の学習トレーニングに繰り返し取り組みたい場合は、「フリーモード」をご活用ください。 「フリーモード」では、すべての学習トレーニングに、お好みのレベルで取り組めます。 ■「フリーモード」での取り組み方法 1. 「ホーム」画面左下の「フリーモード」をタップ 2. 取り組みたい学習トレーニングをタップ 3. 取り組みたいレベル、問題番号を選んで「はじめる」をタップ ... 詳細表示

    • No:79375
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
    • 更新日時:2024/05/08 16:24
  • 〈さんすう思考力プラス〉「学習の記録」画面の「レベル」とはなんですか?

    〈さんすう思考力プラス〉では、アカウント作成時にレベル登録いただいた後は、お子さまの年齢に関わらず理解度に応じて、自動で最適な難易度のトレーニングが出題されます。 「レベル」はトレーニングの難しさを表す指標で、最もかんたんな「レベル1-1」から最もむずかしい「レベル6-10」まで60段階の難易度が用意されています。 ※「学習の記録」をご利用いただくには有料プラン(シングルプラン/... 詳細表示

    • No:79372
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
    • 更新日時:2024/03/05 09:07
  • 〈さんすう思考力プラス〉「のこりの どうぶつ」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「のこりの どうぶつ」は、数領域より「ひき算」を学習テーマにしたトレーニングです。 前半のレベルでは、動物を「柵から出す」という動きを実際に操作することで、減った数を意識することができます。まだ数の理解が十分ではない小さいお子さんも発達に合わせて学習することができます。 後半のレベルでは、ひき算の形式で計算に挑戦します。ひき算の基礎となる力が身につきます。 詳細表示

    • No:79401
    • 公開日時:2023/11/27 12:00
  • 〈さんすう思考力プラス〉「ふしぎな はこ」の内容と学習のねらいを知りたい。

    「ふしぎな はこ」は、論理領域より「規則性」を学習テーマにしたトレーニングです。 左に並んだイラストが、不思議な箱を通ったあとで、どのように変化したか、大きさや色などに着目し、そのルールに合わせて、「?」に入るイラストを考えます。 全てが同じルールのもとで変化していることに気づき、そのルールを当てはめて考えることで、論理的思考力を育みます。 詳細表示

    • No:79396
    • 公開日時:2023/11/27 12:00

32件中 11 - 20 件を表示