• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 教科学習 』 内のFAQ

33件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • あまりのあるわり算で、「あまり」がわからなくなります。

    「あまりのあるわり算」は3年生の算数で学習します。わり算がうまくできているのに、あまりの処理がうまくできないときは「場面を想像」できていない可能性が高いので、一緒に場面を考えてみる訓練をしてみましょう。 例えば同じあまりでも以下の例を図にしながら一緒に考えてみるとよいですね。 ①10人の友達を、3人乗りの船に乗せるとき、必要な船の数・・・あまりを切り上げて処理しないと... 詳細表示

    • No:50648
    • 公開日時:2019/02/11 22:19
  • 低学年のうちから読解力を身につけるにはどうしたらいいの?

    今、学校で求められている「読解力」は、単に文章を正しく読み取るだけではありません。 読んだうえで自分なりの考えを話したり、書いたりする力までが求められます。 読解力をつけるために大切なのは、まずは、本に親しみ、本を読むことが好きになることです。 低学年での、本を通したお子さまとの関わりが読書に親しむ姿勢を育み、中学年、高学年につながる読解力の土台をつくっていきま... 詳細表示

    • No:51576
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
    • 更新日時:2019/03/06 10:45
  • 漢字を習ったときは覚えているようなのですが、少し経つと忘れてしまいます。

    漢字の学習は、「反復」が基本。やはり使わないと忘れてしまうものです。 学校での漢字の宿題なども、習ったときは「書き取り」中心だと思います。その漢字の読み方や書き方を学ぶためには必要な練習なのですが、ずっと練習し続けるわけにはいきませんよね。 ちょっと時間が経ってからも忘れないようにするには、やはり「使う」ことです。ちょっとしたメモ書きや、学校でノートを取るときにも、習った漢字... 詳細表示

    • No:51535
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 作文が苦手だけどどうすればいいでしょうか?

    作文の苦手は、書きたいことがない、あっても思い出せない、決められない、書くのがめんどうくさいという場合が多いものです。 また、「自分のことだとなかなか書きにくい」というのもよくあります。 その場合は、自分以外の人になりきる「なりきり作文」や「はれときどきぶた」のような「うそ日記」、「いつ・どこで・だれが・なにをして・どうなった」などを交換しながら書いていくような手法もあります... 詳細表示

    • No:51572
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 「説明文」は何度も読み返しても、何が大事なことなのかわかりません。説明文を正しく読み取る方法はありますか?

    説明文は、ある事柄について、相手にわかりやすく、筋道を立てて説明するために書かれている文章です。 従って、説明文を読み取るときには、 「話題は何か(何についての説明か)」と、「筆者が伝えたいことは何か」をとらえることが大切です。 この二つをとらえるために、次のようなことに注目しましょう。 ■話題をとらえる。 →問いかけ(呼びかけ)の表現に注目する。 ... 詳細表示

    • No:51532
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 計算自体はトクイなのですが、文章題の問題が全く読み解けません。

    文章題は4つのステップで理解を深めるとグッと考えやすくなります。 4つのステップとは「①必要な数字に印をつける」「②絵や図にかく」「③式を書く」「④答えを書く」です。 また、文章題では、問題で求められていることが何かを正確に読み取らずに、 知っている言葉があると「これだ!」と思い込みで解いてしまうことがあるので、注意が必要です。 【対策アドバイ... 詳細表示

    • No:50639
    • 公開日時:2019/02/11 21:56
  • 子どもの音読を聞くときのポイントを教えてください

    低学年のお子さまの音読を聞く際は、以下のポイントに注意しながら聞きましょう。 【1】意味のまとまりごとに読めているか 【2】句読点を意識しているか 【3】大きな声で読めているか 【4】機械的に読んだり、棒読みになっていないか 中学年以降では、読む「ねらい」をお子さまに意識させると、より音読の効果が高まります。「今日はかぎかっこの会話文に気をつけて読む」「主人公... 詳細表示

    • No:50642
    • 公開日時:2019/02/11 21:56
  • 登場人物の気持ちや気持ちの変化を読み取るのが苦手です。どのようなところに注目すればいいですか?

    気持ちや、気持ちの変化の読み取りでは、気持ちを直接表す表現や、気持ちを間接的に表す表現に注目しましょう。 登場人物の気持ちを表す表現には、気持ちを直接表すものと、間接的に表すものとがあります。これらに注目して読み取りましょう。 ■気持ちを直接表す表現 ・人物の言葉や思ったこと [例] 「楽しいなあ。」と、ひろしは言った。 ・気持ちを表... 詳細表示

    • No:51530
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 長い文章を読むのが苦手です。(低学年)

    いろいろな方法がありますが、低学年のお子さまにオススメなのは以下の2つの方法です。 【1】国語の教科書をお子さまに音読させること 大事なのは、暗記するくらいまでくり返し読ませること。何度も読み返すことで内容の理解が深まり、情景を思い浮かべられるようになります。同時に、聞かれていることが文章のどこに書いてあるのかがわかるようになるのです。 【2】おうちのかたが読み... 詳細表示

    • No:51568
    • 公開日時:2019/03/04 10:00
  • 中学年になってから、算数を教えてあげられなくなってきました。どうしたらいいでしょうか?

    中学年になると、 「問題が難しくなり、教えられなくなってきた」というお悩みも出てくると思いますが、 「教える」必要はありません。 おうちのかたは、お子さまと一緒に考えればいいのです。 「どうやったらできたの? 教えて」などと、 おうちのかたもわからないというスタンスでお子さまに尋ねると、 お子さまは得意になって教えてくれます。 説明させる... 詳細表示

    • No:50645
    • 公開日時:2019/02/11 22:18

33件中 11 - 20 件を表示

お探しのFAQが見つからない場合は、進研ゼミ 小学講座まなび相談室TOPから再度、検索してみてください。