※ここで掲載している経験者のかたからの回答は、実際に〈こどもちゃれんじ〉利用経験のある保護者のかたにアンケートで回答いただいたものです。
answer はっしゅー(広島県)/子ども:2歳
わが家では100円ショップで小さな収納ボックスを買ってきて、ほかのおもちゃとは別に「こどもちゃれんじ専用BOX」を作っています。子どももその方が理解しやすいようで、「しまじろうのおもちゃはここ!」とお片づけも自分でしてくれます。
また、わたしも始める前はものが増えることを懸念していたのですが、ひとつひとつは小さいものですし、そこまで散らかるほどではなかったですよ。
answer しまぱん(東京都)/子ども:5歳 7歳以上
そんなにかさばるモノでもないので、少しの整頓で大丈夫でしたよ。あれこれ分けて収納するのは子どもには難しいので、絵本箱とポンポン放り込むだけのおもちゃ箱でスッキリ片づけていました。
answer ちひろのほっぺ (群馬県)/子ども:0歳 3歳
連動して遊べるおもちゃもあるので種類でまとめて引出しに入れてしまっています。覚えてしまえば3歳の子も同じように片づけますよ。そして部屋の中にダンボールで仕切った子ども部屋(笑)を作っていて、「その中は散らかしていいよ」としているので、そんなには散らかっていないと思います。
answer ayaママ(東京都)/子ども:3歳
3段ボックスのような収納に箱で、1段は「本の教材」、1段は「おもちゃのような教材」、最後の1段に「ひらがなタッチ関連の教材」を収納しています。こうしておくと、片づけが子どもでもしやすいのと、そこまで散らからずにひとまとめにしておけます。
また、昨年度の教材はコンテナボックスのような物に一つにまとめて収納して、娘が使いたい時にいつでも出せるように置いています。
answer のびのびのしま(福井県)/子ども:6歳
意外とコンパクトです。
カラーボックスのインナーボックスをこどもちゃれんじ専用のボックスにしておいたら、子どもも自分で出し入れして使ってました。