5件中 1 - 5 件を表示
小3~6のオプション教材「作文・表現力講座」と小5のオプション教材「考える力・プラス講座」の中の「作文」とはどう違うのですか?
それぞれの講座で指導している「作文」指導の特徴は以下になります。 ●「作文・表現力講座」 「作文・表現力講座」は、2か月に1回のお届けです。 作文のニガテを解消して、相手にわかりやすく伝える力を伸ばす、作文に特化した講座です。 「自分の考えをわかりやすく伝える」ために問われていることを読み取る力・論理的に考える力・わかりやすく書く力を伸ばします... 詳細表示
<チャレンジ>とオプション教材の「考える力・プラス講座」をセットで使うと、何がよいのですか?
「考える力・プラス講座」は、学校で習ったことはきちんと理解できていることを前提として、力を伸ばすカリキュラムになっています。 そのため、授業の進度に合わせて学習できる<チャレンジ>で学校で習った内容をしっかり定着させた後に、「考える力・プラス講座」でその内容を使いこなすトレーニングをすることをお勧めしています。 さらに5年生からは公立中高一貫校の「適性検査」にも対応し... 詳細表示
小1~6のオプション教材「考える力・プラス講座」とはどのような講座ですか?
「考える力・プラス講座」は、「進研ゼミ 小学講座」とは別料金でご受講いただける小1~6向けのオプション講座です。 1~3年生では「読み取る力」「自分で考える力」「相手に伝える力」の3つを4教科でじっくり伸ばし、さらに「知識を活用し、自分で考えて問題を解決する力」を身につけることができます。 国算理社のテキストと国算(月によっては理社)の添削問題が届きますので、... 詳細表示
「国語算数発展ワーク」と「考える力・プラス講座」は、どのように違うのですか?
2つの講座の特徴は以下の通りとなります。 ●「考える力・プラス講座」 教科書にとらわれず、「自分で考えて伝える力」を磨きます。国算理社のテキストと国算(月によっては理社)の添削問題が届きますので、お子さまにじっくり考える学習をさせたいかた、さらに中学受験をお考えのかたにお勧めです。 「考える力・プラス講座」は、毎月のお届けです。 小1・2は8・3月... 詳細表示
小1~6のオプション教材「考える力・プラス講座」の受講は、親のサポートが必要でしょうか?
はい、お子さまひとりでもご活用いただけるよう設定していますが、おうちのかたのサポートで学びがより深まります。 4年生からはお子さまご自身でまるつけや振り返りをしていただく設計です。 「最初は間違っても考えたら解けた」という場面では、ぜひほめて、自分で考えることを好きにさせてあげてください。 「考える力・プラス講座」1~3年の「答えと指導ポイント」では、おうち... 詳細表示
5件中 1 - 5 件を表示