「Steppie Pen」(ステッピーペン)を使用していたら音が鳴らなくなってしまいました。どうしてですか。
電池の消耗を防ぐために、約2分間何も操作をしない場合、自動的に省電力モードになる仕様となっています。(電源のスイッチの位置はONのままです) 一度電源をOFFにした後、もう1回ONにしていただき、音が出るかをご確認ください。 上記を行なっても電源が入らない場合は、電池の消耗が考えられます。 電池交換をお願いいたします。 「Steppie Pen」(ステッピーペン)の電池交... 詳細表示
「マイリズムプレーヤー」のディスクの歌を歌っている人はだれですか?ぷちEnglishのエマお姉さんですか?
マイリズムプレーヤーで歌っているのは、エマお姉さんではありません。キコお姉さんと、ルミコバーンズさん(女性)、ブライアンペックさん(男性)です。 詳細表示
「えいごでおどろう!Dancing Stick」のボタンや振動センサーが反応しないときがあります。
レバーを動かして表情に合ったフレーズや音楽が流れている最中は、他のボタンや振動センサーは無効となる仕様となります。最後までしっかりと英語を聞いて頂くためです。仕様として分かりづらい部分があり申し訳ございません。 なお、歌選択ボタンは途中でもボタンが使えます。歌選択ボタンを押して歌が流れている最中は、レバー・ボタン・センサーのすべての機能が有効となっております。レバーを動かし... 詳細表示
「えいごでおどろう!Dancing Stick」の振動センサーが反応しません。
地面と垂直に玩具をもって上下に振ると反応しづらい場合があります。左右に振ると比較的反応しやすいつくりとなっておりますので、お試しください。 詳細表示
「Steppie Pen」(ステッピーペン)の電源が入りません。
以下をご確認ください。 1、電源スイッチは正しく入っていますか。 電源スイッチを正しくON側にスライドしているかご確認ください。 2、電源をすばやくON/OFFにしていませんか。 ON→OFF→ONというように素早くON/OFFをきりかえると、ICが反応できず、スイッチがONの状態でも電源が入らないことがあります。 故障ではありませんので一度スイッチをOFFにし... 詳細表示
「マイリズムプレーヤー」の蓋を自分で取り付けたら開かなくなってしまいました。
蓋の取り付け方を間違えると、オープンボタンを押しても蓋が開かなくなってしまいます。その場合の対処方法についてはParents' Supportと、また、しまじろうくらぶのこどもちゃれんじぷちEnglishの部屋で動画で取り付け方を紹介しています。ページの真ん中あたりにある教材の取り扱い説明書をご参考ください。 詳細表示
「Talkeyboard」(トーキーボード)の電池交換の仕方を教えてください。
以下の手順で電池を交換してください。 【電池交換方法】 1.電源スイッチを切ってください。 2.ドライバーで本体裏側の電池ぶたをあけ、電池を取り出してください。 3.新しい電池をセットして電源スイッチを入れてください。 4.音が出るか確認をお願いいたします。 <乾電池の種類> 単3形マンガン乾電池×2本 ※1日2分の使用で約... 詳細表示
「Sing&Talk Shimajiro」 で音は鳴るが、どのくだものピースを口に当てても反応がなく、ぽよん」と音が出ます。
「くだものモード」の開示ができていない可能性があります。 モード切り替えスイッチを「くだものマーク」に変えて、くだものピースのどれか一つをしまじろうの口に当ててください。 「かおマーク」「ビーピーカーマーク」になっているとくだものピースでは反応しません。 ※お届け時は、モード切り替えスイッチが「ビーピーカー」になっています。 詳細表示
The Jelly 4!を案内しているDVDで出ていたステージが欲しいです。ついていないですか?
大変申し訳ありません。DVDで登場しているステージは、マイリズムプレーヤーをイメージして作った、演出上の特別なものになります。ご家庭では、マイリズムプレーヤーをステージとしてお使いください。 詳細表示
The Jelly 4!で遊んでいたら、マイリズムプレーヤーの蓋が外れました。
蓋は安全上、外れる設計になっています。蓋は、活用を想定した荷重テスト・落下テストなど強度試験に合格した設計です。ふたをしないと楽曲の再生ができませんので、おうちのかたが取り付けてください。 外れた場合の蓋の取り付け方は、3月号のParents’ Support(5月から入会された方には「マイリズムプレーヤーの使い方ビラ」)に掲載しています。また、しまじろうくらぶのこどもちゃれん... 詳細表示