「習熟スコア」が、全問正解したのに100点や100%になりません
<授業レッスン>と<得点力アップレッスン>、「AI総復習カリキュラム」のレッスンの取り組み結果でとれる一番高い得点は「90点以上」です。 それ以上の得点は、学校や先生によって違う定期テストの問題を完全に正解する必要があるため、レッスンの取り組み結果では表示していません。 そのため、全問正解していても以下の場合には「習熟スコア」が目標点に届きません。 【目標点を95点... 詳細表示
【定期テスト対策】テスト2週間前より早く定期テストの勉強をしたい。
定期テストのホームは、登録したテスト日程の2週間前よりご利用できます。それ以前は、学校のワークやプリントに優先して取り組むこと、授業レッスンに再度取り組んで習熟スコアをあげておくことをおすすめしています。 テスト2週間前より早く定期テスト教材に取り組みたい場合は、「テスト対策ルーム」やホームの右側の「学習アプリ一覧(スマート学習室)」から〈定期テスト... 詳細表示
【ハイブリッドスタイル】ニックネームやアバターの変更はどうすればできますか?
「ハイブリッドスタイル」(中高一貫含む)受講中の方は、「ごほうびストア」にて、ニックネーム・アバターを変更いただけます。 「オリジナルスタイル」受講中の方は『中学講座』サイト会員ページの「手続きなど」>「Myプロフィール設定」から変更いただけます。 詳細表示
【ハイブリッドスタイル】「今週の目標」が達成しているのに、「今日のオススメレッスン」が残っているのはどうしてですか?
「今週の目標」は、今週取り組んだレッスン数と、今月のカリキュラムを1か月でやり切るために、今週あと何レッスン取り組むとよいかの目安がわかります。 「授業カルテ」の「今月取り組む」マークがついているレッスンで、まだ未取り組みのものに取り組むと「今週の目標」が減っていきます。 ・「今日のオススメレッスン」ではなく「授業カルテ」から上記のレッスンに取り組んでいると「今週の目... 詳細表示
【ハイブリッドスタイル】授業対策の学習時間・目標点を変更したい場合、いつ、どこで変更できますか?
学習時間・目標点などの設定を、各月号に反映できる変更締切日は以下のとおりです。 ●5月号:4月21日(日) ●6月号:5月19日(日) ●7月号:6月23日(日) ●8月号:7月21日(日) ●9月号:8月25日(日) ●10月号:9月22日(日) ●11月号:10月20日(日) ●12月号:11月24日(日) ●1月号:12月22日(日) ●2月号:1月... 詳細表示
【レッスン】取り組み済みのレッスンはどこから確認できますか?
「自分でレッスンを選ぶ」から確認したい教科をタップして、「授業カルテ」から取り組み状況を確認してください。 「取組済み」「クリア!」「満点クリア!」のマークがついていれば、そのレッスンは取り組み済みです。 1度マークがついたレッスンも、再度タップしていただければ取り組めます。 詳細表示
ホーム画面の「取り組み数」のグラフは、今月号(原則として、その月号の前月20日以降の最初の月曜日~当月20日以降の最初の月曜日の前日まで)の取り組み状況を棒グラフに表したものです。 今月号で初めて取り組んだレッスンの数をカウントしています。 「今月やること」マークがついていないレッスンも、初めての取り組みならカウントの対象です。 ※オススメに出ることのあ... 詳細表示
【学習専用タブレット】新しい月号が自動更新されていますが、過去の月号に取り組めますか?
スタイルを選択してください 詳細表示
6人~12人のチームを作り、チームメンバーみんなで学習レッスン数などを増やして目標を達成するコーナーです。 参加はエントリー制で、取り組み数だけを目的にするのではなく、チームメンバー間でメッセージを送ってはげまし合うことも目的としています。 チームは、部活が同じ、などその時々のチーム結成ルールに従って、エントリーした会員の中からランダムで作ります。 人数が足りずにチームができない場... 詳細表示
<定期テスト 暗記アプリ>の特徴やオススメの活用法を教えてください。
<定期テスト 暗記アプリ>は、英語・国語・理科・社会の4教科3学年分に対応している暗記対策アプリで、スマートフォンでもご利用いただけます。中学3学年分の単元に対応しているので、前学年の復習や、次学年の予習にお使いいただくこともできます。 <定期テスト 暗記アプリ>では、3つの機能があります。 ①暗記カード 赤シート形式で、まだ覚えていない単元を暗記するときに使うのが... 詳細表示
179件中 21 - 30 件を表示