ラーニングペン おしゃべりしまじろう/おしゃべりまなびずかんの「おしゃべりずかん」のクイズモードが使えません。
8月号でお届けする「おしゃべりみみりん」をセット後に使用できるようになります。 おしゃべりみみりんをセットしてもクイズモードが使えない場合は以下をお試しください。 1.おしゃべりみみりんを外して、元のソファパーツを付けなおして電源をON→OFFにする。 2.再度ソファパーツを外して、おしゃべりみみりんをつける。 ※正しく装着できて通電した場合、みみりんを付... 詳細表示
しまじろうの右側の緑色のソファパーツを一度外して再度入れるとリセットがかかります。電源を落として、ソファパーツをはめ外ししてください。 詳細表示
ラーニングペン おしゃべりしまじろうをしばらく使用していたら、音が出なくなりました。
電池の消耗が考えられます。1日10分の使用で約3ケ月程度(アルカリ電池の場合)ご使用になれるよう設定されておりますが、1日あたりのご使用時間が長ければ少ない日数で電池が切れてしまいます。 市販の電池(単4形アルカリ乾電池2本)をお買い求めください。 また、電源を入れたまま保管しておきますと、電池の消耗が早い場合がありますので、使用しないときは電源を切って保管してください。 ... 詳細表示
ラーニングペン おしゃべりしまじろうをどのくらい活用するとライトの色が変わりますか?
お子さんの取り組みを応援するため、一定回数をタッチするごとに、ライトの光る色が変わっていき、タッチ数が108タッチに達すると歌を歌います。(電源ONで毎回リセットされます) ~35タッチ:赤色 ~71タッチ:黄色 ~107タッチ:水色 108タッチ 目:パワーアップSEの後、LEDがぴかぴか7色点滅して、褒めたり、歌を歌ったりします。 詳細表示
ラーニングペン おしゃべりしまじろうのおしゃべりぶっくをなめて・食べてしまいました。絵本に特殊な加工がしてある、ICを内蔵しているなど、なめて危険はないでしょうか。
おしゃべりぶっくは、通常の印刷物と同様のインクを使用しておりますので、ページを舐めても安全です。表面に、目には見えないほどの黒いドットでコードが印刷されおり、それを読み取って反応しています。 詳細表示
「ラーニングペン おしゃべりしまじろう」の使い方が知りたい。
「ラーニングペン おしゃべりしまじろう」の使い方ですね。 ①「おしゃべりしまじろう」本体持ち手部分の表側にある電源ボタンをONにします。 ②電源が入ったら、「おしゃべりしまじろう」シリーズの教材をタッチすると音が出ます。 ※対応教材には「おしゃべりしまじろうシリーズ」マークが入っています。 詳細表示
ラーニングペン おしゃべりしまじろう/おしゃべりまなびずかんの録音した音声が再生ボタンから出ない/録音したはずのページの再生ボタンから「ププッ」というエラー音が出ます。
録音容量の関係から、図鑑全体で最終の1データしか録音音声を保管していません。 ●各ページの再生ボタン:録音してすぐに音を聞く為にご利用ください。以前録音した音声があっても、違うページで録音をしてしまうと上書きされてしまう為、そのページには録音データがない事になり、「ププッ」という音が鳴ります。 ●背表紙の再生ボタン:図鑑の中で最後に録音した音声を聞く事が出来ます。 ... 詳細表示
ラーニングペン おしゃべりしまじろうの名前登録はどのように行えばよいでしょうか?
おしゃべりしまじろうと同時にお届けした「おしゃべりしまじろう あそびかたブック」という取り扱い説明書の中に、名前と誉め言葉を登録するためのボタンが印刷されています。説明書の案内に従って、マイクボタンを押して録音をしてください。 詳細表示
「ラーニングペン おしゃべりしまじろう」の音量の変え方 おとえほん表紙に5つの音符マークがありますので、この音符マークをおしゃべりしまじろうでタッチする事で音量変更ができます。 音符マーク(♪)が大きいほど、音が大きくなります。 詳細表示
ラーニングペン おしゃべりしまじろうの登録した名前や誉め言葉を消したいです。
仕様上、登録した音声デ ータは消す事が出来ません。また、録音データがリセットボタンや電池入れ替えで消える事はありません。再度録音すると、上書きする事が出来ますので、違う名前や誉め言葉にしたい時は上書き録音をしてください。 詳細表示