できたシールは、キッズワークにとじ込まれています。遊ぶ前に切り取って、たからばこにセットしてください。 詳細表示
「電源スイッチ」の音量が「きる」または「おと なし」になっていないのに音が出ない場合は、電池の交換をお試しください。 <電池使用頻度の目安> 一日10分程度の使用で、約5ヶ月程度使用可能となっております、電池が消耗してくると動作が不安定になる可能性があります。 5か月以上使用の場合電池を交換してお使いいただけますでしょうか。 なお電池交換の後にはリセットボタンを押... 詳細表示
うたって!こたえて!にっぽんちずずかんの地図の参考文献について教えてください。
以下が参考文献になります。 ・帝国書院 楽しく学ぶ 小学生の地図帳(平成31年度版) ・各自治体HP ・各自治体への問い合わせや確認 ・国土交通省ホームページ(島面積) 詳細表示
うたって!こたえて!にっぽんちずずかんに掲載しているマンホールやマンホールカードの選定基準について教えてください。
2020年4月時点で「マンホールカード」になっているものから選出しています。また、その中から、地方に振り分け、さらに、お子さんがわかりやすいもの、その土地の文化や産物、特色が表われているもの、自治体の掲載許可が下りたもので選定を重ね、掲載させていただいております。 マンホールカードの詳細については「GKP(下水道広報プラットホーム」のHPでご確認ください。また、各自治体のHPなどでもマンホ... 詳細表示
うたって!こたえて!にっぽんちずずかんの47とどうふけんソングで出てくる都道府県の順番はどのように決めたのですか?
都道府県順は、都道府県コードを基準に、まず順に都道府県名を並べます。そのうえで、地図上で隣接していない都道府県の順番になっているところは入れ替えて提供しています。理由としては、お子さんが歌いながら地図を見ていったときに、地図上で隣接している順であることで、都道府県が探しやすくなるためです。 詳細表示
光の強さは安全性を考慮した強さに調整していますが、時折休憩しお使いください。 詳細表示
なぞときライトでワークに光を当てても十分に絵柄が浮かびあがりません。
誌面に光を当てながら浮かび上がる絵柄を探す遊び方から、あまり広範囲をはっきり照らさないよう、探す楽しみを残した状態にしています。また、安全上の観点から光は強すぎないよう調整したものとなっています。ご了承ください。 詳細表示
安全上の観点から光は強すぎないよう調整したものとなっています。また、誌面に光を当てながら浮かび上がる絵柄を探す遊び方から、あまり広範囲をはっきり照らさないよう、探す楽しみを残した状態にしています。ご了承ください。 詳細表示
電源を入れてしまじろうボタンが赤く点滅している状態を確認し、矢印ボタンで↑を押すと赤い光が現れます。矢印ボタンで赤い光を動かし、2つの黄色い光のいずれかを選択してゲームを選択してください。 ゲームは左が<じっくりゲーム>、右が<リズムゲーム>となっております。 詳細表示
3WAYべんきょうマシンの光が強すぎるのですが、目に悪影響はないですか?
ご心配をおかけして申し訳ございません。 光の反射を利用してパズルを判別する機能上、通常より輝度を高く設定しております。安全性は確認できておりますが、ご心配なようでしたらこまめに目を休めて頂きながらご活用いただくようお願いいたします。 光の量はJIS規格で定められた光量基準を下回っており、点滅についても癲癇(てんかん)に影響を及ぼす周波数ではないことを専門医に確認いただき、... 詳細表示