「かたちバスプレート」の滑り止めインクをなめてしまったが大丈夫ですか?
万が一、体内に入ってしまっても素材自体の安全性は問題ないものを使用していますのでご安心ください。 詳細表示
汚れが付着した場合、水洗いし、自然乾燥させればある程度は復活します。 使っているうちにシリコンが消耗し、粘着力も弱まってきます。ある程度慣れてこられたら、すべらないように手でおさえてご使用ください。 詳細表示
ライトカバーは、「へんしんめがね」を装着すると開く仕組みになっておりますが、安全のための強度調整により、強い衝撃を与えたりする事で開く事があります。また、一度開けると戻すことができません。 予期せず開いてしまった場合でも、「へんしんめがね」を装着してご使用ください。 詳細表示
右利きでも左利きでも持ち方は同じです。ガイドになる、青い四角部分それぞれに、お父さん指(親指)、お母さん指(人差し指)、お兄さん指(中指)を乗せれば、3本の指で自然に持てるようになっております。 ※左利きの場合の持った時の例です。えんぴつワーク表紙の裏にも同じものを載せています。 詳細表示
「どうぶつ バランスパズル」のさるのおなかにボールを止めることができません。
お子さんがより多く施行錯誤していただけるように、サルのボールをおなかに止める難易度は難し目になっております。詳しくは、ほっぷDVD9月号10月号 「てゆびで考える」をご覧ください。 詳細表示
「ちゃれんじえんごっこセット」や「ちゃれんじえんごっこ ともだちセット」の本体やパーツをなめてしまいました。安全性は大丈夫でしょうか?
安全ですのでご安心ください。 インクにつきましては、玩具に関する国内外の基準に定められている安全性テストをクリアしたものを使用しております。 詳細表示
「ちゃれんじえんごっこセット」の箱の側面が少し開いています。
園舎として利用するため、お子さまが開け閉めしやすく開いたときに安定する構造となっています。そのため、箱の側面が多少外に開く仕様となっております。 詳細表示
「かたちバスプレート」が動いてしまってこどもがうまく書けません。
11月号でおとどけしている「えんぴつワーク」の表紙の裏で、コツを紹介しています。 ※かきたいかたちのすぐそばに反対側の手を置き、プレートをギュッとおさえて書くと、ずれにくくきれいにかたちが描きやすくなります。ご参照ください。 詳細表示
はてなくんのひらがなかずブックをなめてしましました。なめて危険はないですか?
ひらがなかずブックは、通常の印刷物と同様のインクを使用しておりますので、ページを舐めても安全です。 表面に、目には見えないほどの黒いドットでコードが印刷されおり、それを読み取って反応しています。 詳細表示
はてなくんでどうやったら裏表紙のおうちのかたむけ活用チェックコーナーの音声が変わるのでしょうか?全問正解しているのに変わりません。
誌面の問題に取り組むと、取り組み履歴が残ります。 (ぽけっとでは青いマーク「プラスクイズ」の問題でしたが、ほっぷからは「きほんクイズ」が対象となります) 設定された問題数は、ページごとに異なります。表4の活用チェックコーナー内に記載されています。 問題取り組み中に、別のページをタッチしたり電源を切ったりすると、取り組み履歴(正解数)がクリアされてしまいます。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。