「きらきら知育ブロック」の、いろりんの頭にはなぜ穴があいているのですのか?
みどりっぴとくろっぴは、お子さまが口に入れてしまったことを考え、万一お子さんが鼻口を覆ったときに、真空状態ができてしまうと外せなくなり、呼吸ができなくなる恐れがありますので、事故を予防するために空気穴をあけています。 詳細表示
おととひかりのキッチンセットでボタンを押しても、蛇口を操作しても、フライパンをコンロにおいても音が出ません/ぽにょんという音だけがします。
音が鳴らない場合は以下をご確認ください。 1.蛇口を差し込んでいますか。差し込んでいない場合差し込んでください。 2.モードスイッチをキッチンマークに合わせていますか。 3.オートオフになっていませんか。一度スイッチをオフにしていただき、オンにしてみてください。それでも音が鳴らない場合何度か繰り返してみてください。 詳細表示
リズムリトミックドラム本体の右下側がスピーカー部分になっております。 指で押さえていたり、ゴミが付着するなどして、スピーカーの穴がふさがっておりませんでしょうか。 ふさがっている場合は、穴をふさいでいるものを取り除いてお試しください。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」で、映像やえほんで紹介されている作例を上手く作ることができません。
えほんで紹介している作例は、お届けしているブロックを使用して作ったものですが、物のイメージを膨らませていただく誌面演出のため、支えを用いて立てかけたりして撮影しているものもあります。 たくさんのブロックをつなげて作っている作例については、動かすとつなぎ目に大きな力がかかり、支えきれず外れてしまうことがあります。 写真とまったく同じにできないこともありますのでご了承ください。 詳細表示
まずは、電源の入り切りをお願いします。 ドラム本体左下のスライドスイッチではんぶんこマークに合わせてください。 「フライパンを置いて、すこしまってね!」という音声が聞こえたら、フライパンを置いてください。 何をしても音が出ない場合は、ドラムの故障が考えられますので、恐れ入りますが窓口へお問い合わせください。 詳細表示
「うみのいきものはっけんセット」がお風呂の壁やシートにうまく貼りつきません。
パーツや、シートを十分水でぬらしてご使用ください。 はりつける場所が、凸凹(でこぼこ)していると貼りつかない事があります。おふろの壁が凸凹(でこぼこ)してしまっている場合は、湯船の側面や鏡などに貼り付けてご使用ください。 詳細表示
えほん右上側のオレンジ色の部分の側面の電源ボタンを入れた上で、その下にある「しまじろうボタン」「トイレちゃんボタン」と「流水ボタン」を押して音が鳴るかをご確認ください。電源は右にON、左にOFFのスイッチになります。 詳細表示
「はんぶんこセット」をしばらく使用していたら、音が鳴らなくなってしまいました。
電池は、1日10分の使用で約3ヶ月程度使用できる設定となっております。 それを超えていると、電池切れの可能性が高いので電池交換をお願いいたします。 ※市販の電池(単4形マンガン乾電池×3本)へ交換をお願いします。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」のシートが匂うのですが安全性には問題ありませんか?
ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。 素材の特性上、一定のにおいが発生しますが、開いた状態で1日放置すると、においはほとんどなくなりますので、 お手数ですがお試し頂けませんでしょうか。においの成分自体は人体に影響のあるものではございませんし、素材自体も安全なものを使用しておりますのでご安心ください。 詳細表示
音が大きすぎるようであれば、リズムリトミックドラム本体の右上側のスピーカー部分になりますので、 テープを貼る等してご調整ください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。