「きらきら知育ブロック」の、いろりんの頭にはなぜ穴があいているのですのか?
みどりっぴとくろっぴは、お子さまが口に入れてしまったことを考え、万一お子さんが鼻口を覆ったときに、真空状態ができてしまうと外せなくなり、呼吸ができなくなる恐れがありますので、事故を予防するために空気穴をあけています。 詳細表示
「しまじろうのおとあそびバス」 しまじろうや犬の窓の部分にへこみがありますが何かパーツが届くのですか? (窓部分のパーツは届いていません)
へこんだ窓部分にはめる別のパーツなどはありません。バスの窓の印象をもたせるために、演出上、へこみをつけています。 紛らわしいところがあり申し訳ございません。 詳細表示
「うみのいきものはっけんセット」で遊んでいたら、パーツがちぎれてしまったシートが破けてしまいました。
破損したものをお子さまが飲み込んでしまうと大変危険ですので処分してください。 詳細表示
おしゃべりことばトランクのタイヤを転がしても、歌が流れません。
1.たべものパーツを最初に入れているかご確認ください。たべものパーツを入れないと5月号の遊びは開示されません。 2.タイヤは少し距離を転がさないと歌が流れません。10㎝~15㎝くらいを目安に、少し長めに転がしてみてください。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」に、「くろりん」と「しろりん」のマトリョーシカが入っていません。
「みどりん」を開けると「くろりん」が、「くろりん」をあけると「しろりん」が入った状態でお届けしております。 ご確認をお願いいたします。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」の勘合がきつくて(硬くて)、子ども一人では「はめはずし」の操作ができません。
以下の理由から、勘合部分を固めにしております。 1)勘合がゆるいと遊びに支障が出るため →はめたり、はずしたりをを繰り返すうちに、結合がゆるくなっていきます。 2)お子さまの成長に合わせて、長く遊べるように設計しているため →最初はおうちのかたが操作する様子を見ているだけでも、ブロックを見立ててあそぶ、つなげると長くなる・・・などイメージを膨らませ、徐々に理解... 詳細表示
おととひかりのキッチンセットをしばらく使用していたら、音が鳴らなくなりました。
電池は、1日10分の使用で約3ヶ月程度使用できる設定となっております。それを超えていると、電池切れの可能性が高いのでお客さまにて電池の交換をお願いいたします。 ※単4形マンガン電池×3本が必要です。 詳細表示
ひかるリズムドラムでボタンを押しても音が出ません。/ドラムを叩いても音が出ません。/プレートを差しても音が出ません。
以下をご確認ください。 1、本体左側にある電源スイッチは正しく入っていますか。 <ドラムモード>にセットされているかご確認ください。 ※<ドラムモード>は、OFFの右隣のたいこマークに合わせます。 2、スイッチのマークとマークの間にスイッチが止まっていませんか? マークにきちんと合わせないと電源が入りません。合... 詳細表示
ひかるリズムドラムの右側のカード(案内カード)は何に使いますか?外してもいいですか?
使い方を説明した案内カードです。外してご使用いただいてもかまいません。 詳細表示
9月号で、なりきりプレートを差し込む穴になっています。9月号までお待ちください。 詳細表示