Benesse
保護者サポート 小学講座「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 の使い方動画はどこで見れますか。
使い方動画の閲覧方法は2つあります。 1.スマートフォンなどからアクセス: 「使い方」の表紙の右上にある二次元バードを読み込んでください。 ※公開日:2022年1月28日~2023年3月31日 2.チャレンジタッチ内からアクセス: チャレンジ3年生4月号→わくわく発見ランド→ミラクルお天気メーカーの使い方 ※2022年3月25日~4月24日に見ることができます。 ... 詳細表示
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 の 使い方を失くしてしまいました。(2022年度)
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。以下のファイルをご参照ください。 詳細表示
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 のオーロラができません。
オーロラユニットをライトユニットの光が当たるちょうどいい向きに調整すればオーロラが映ります。 位置合わせの目印の空模様を台座に入れているので、その上にオーロラユニットを置いていただいたあと、オーロラがいちばんよく映る位置になるよう、オーロラユニットを動かしてみてください。 壁モードの場合は、台座を壁などにくっつけたほうがよく映ります。 スクリーンモードの場合は、オー... 詳細表示
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 雲がうまくできません
湿ったボトル内の気圧を上げてから一気に空気を放出することで雲を発生させるので、ボトル内の密閉性を保ったまま気圧を上げることがコツです。 雲を発生させるの手順を正しく行う必要があります。下記3点についてご確認ください。 1.規定量の水をボトルに入れられましたか? 2.キャップのふたをしっかり閉めましたか? 3.必要な量の空気を入れましたか?ポンプを正しく操作して空気を入れられる... 詳細表示
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 水以外のものを入れて実験してもよいでしょうか。
異物が入っていると故障や思わぬケガの恐れがありますので、雲をつくる実験では、水のみご使用ください。竜巻の実験で水以外のものを入れた場合は、ボトルをきれいに洗ってから雲の実験を行ってください。 また、ぬるま湯まででしたら、若干温かめの水をご使用いただいてもかまいません。 その際はヤケドにご注意ください。 詳細表示
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 のかみなりができません。
製品の特性上、一度押せば雷が必ずできる、というものではございませんので、2~3回、しっかりボタンを押してみてください。 (ライターと同様の構造になります。ボタンと内部の圧電素子の部品の接触具合によって雷が発生したりしなかったりします。) 詳細表示
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 の竜巻ができません。
上のボトルの水に空気の通り道を作ることで水が下へ抜けるので、ボトルを勢いよく振って渦を作ることがコツです。 下記3点についてご確認ください。 1.水が入っているボトルは上のほうにあるか 2.規定量の水をボトルに入れたか →理論上水の量が多くても少なくても竜巻はできますが、水が多いほうができやすい傾向です。 3.素早く振っていたか →渦ができるまでボトルを縦に素早く振る必要... 詳細表示
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 縦に振るやり方以外でも実験できますか。(世の中ではぐるぐる回すのが主流だがなぜ違うやり方になっているのですか)
ボトルを円を描くようにぐるぐる回したり、下のボトルを持って左右に傾けるなどのやり方も竜巻ができる可能性があります。試行錯誤の一貫としてお試しください。 また、世の中の竜巻の実験はペットボトルをぐるぐる回すのが主流ですが、本教具ではボトルのサイズ、お子さまの発達段階、開発時にモニター調査結果を踏まえて、竜巻が最もできやすい縦に振るやり方を提案しています。 詳細表示
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 の虹がうまく映りません/虹っぽく見えません。
光がプリズムを通って分光されることで虹のようになるので、光、プリズムとスクリーンの位置が重要です。 理論上最もよく映る位置になるように台座に目印の線を入れているので、その線に合わせてスクリーンをセットしてください。 ただし、量産品ですのでばらつきがあるため、虹がうまく映らない場合は、にじスクリーンを前後に少しずつ動かして、いちばんよく映る位置を見つけてください。 また、周り... 詳細表示
「~くも・にじ・カミナリ・たつまき・オーロラを大じっけん!~ミラクルお天気メーカー」 ポンプの操作回数が同じなのに、1回目は雲がうまくできたが2回目は薄くなってしまいました。
以下の2つの理由が考えられます。 1.お子さまによって押し方や強さが異なりますので、ポンプ操作1回分でたまる空気量が一定ではありません。そのため、回数が少なくても実はたくさんの空気がたまっていたり、逆に回数が多いのに実は空気があまりたまっていない可能性があります。 2.1回目の実験のあとにすぐに2回目を行った場合、ボトル内の気圧が上がりにくくなります。20秒くらい待ってから2回目... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。