9件中 1 - 9 件を表示
「きらきら知育ブロック」のシートが匂うのですが安全性には問題ありませんか?
ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。 素材の特性上、一定のにおいが発生しますが、開いた状態で1日放置すると、においはほとんどなくなりますので、 お手数ですがお試し頂けませんでしょうか。においの成分自体は人体に影響のあるものではございませんし、素材自体も安全なものを使用しておりますのでご安心ください。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」で、映像やえほんで紹介されている作例を上手く作ることができません。
えほんで紹介している作例は、お届けしているブロックを使用して作ったものですが、物のイメージを膨らませていただく誌面演出のため、支えを用いて立てかけたりして撮影しているものもあります。 たくさんのブロックをつなげて作っている作例については、動かすとつなぎ目に大きな力がかかり、支えきれず外れてしまうことがあります。 写真とまったく同じにできないこともありますのでご了承ください。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」の、いろりんの頭にはなぜ穴があいているのですのか?
みどりっぴとくろっぴは、お子さまが口に入れてしまったことを考え、万一お子さんが鼻口を覆ったときに、真空状態ができてしまうと外せなくなり、呼吸ができなくなる恐れがありますので、事故を予防するために空気穴をあけています。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」のしろりんはマラカス仕様になっていませんが、不良品ですか?
しろりんはマラカス仕様になっておりません。不良品ではありませんのでご安心ください。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」の勘合がきつくて(硬くて)、子ども一人では「はめはずし」の操作ができません。
以下の理由から、勘合部分を固めにしております。 1)勘合がゆるいと遊びに支障が出るため →はめたり、はずしたりをを繰り返すうちに、結合がゆるくなっていきます。 2)お子さまの成長に合わせて、長く遊べるように設計しているため →最初はおうちのかたが操作する様子を見ているだけでも、ブロックを見立ててあそぶ、つなげると長くなる・・・などイメージを膨らませ、徐々に理解... 詳細表示
「きらきら知育ブロック」や「いろりん」の塗料が、テーブルやフローリングなどに色移りしました。塗料はどうやって落としたたらいいですか?
強くぶつけたり、こすりつけたりすると、塗装部分が色移りする場合があります。 以下の方法をおためしください。 【落とし方】 ・家庭用の中性洗剤をつけた食器洗い用スポンジで磨くと、落ちます。 ・家具などの場合、表面に傷がつかないように気をつけて、軽く拭く程度の力加減で何度か繰り返し磨いてください。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」に、「くろりん」と「しろりん」のマトリョーシカが入っていません。
「みどりん」を開けると「くろりん」が、「くろりん」をあけると「しろりん」が入った状態でお届けしております。 ご確認をお願いいたします。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」のみどりくろしろには、10月号のようにドラムに乗せると音声がきけるパーツはないのか?
みどりん、くろりん、しろりんのマトリョーシカにはおしゃべりパーツはありません。ご了承ください。 詳細表示
ブロックでの遊び方は、「こどもちゃれんじぷち通信」に掲載しています。 また、えほんや映像教材でも、ブロックを使ったさまざまな作例や、かたちの認識や遊びのイメージを膨らませるにつながるコーナーが出てまいりますので、ぜひご覧ください。 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。