「ひらがなパソコン」でゲームボタンにさせるのはしまじろうだけなのですか?
はい。ひらがなパソコンはしまじろうとのやり取りをする中でひらがなの読みを習得していく狙いのエデュトイとなっておりますので、ひらがなパソコンにさせるキャラクターはしまじろうのみとなっております。 詳細表示
「ひらがなパソコン」のひらがなの音がその音に聞こえなかったり、音が割れてはっきり聞き取れないです。
玩具のスピーカーを通しての発音のため、若干聞きわけるのが難しい言葉や文章があります。 音量を調整していただくと、比較的聞きやすくなる場合がありますのでお試しください。 上記をお試しいただいても改善しない場合には、会員専用お問合せ窓口までご連絡ください。 ●お問い合わせ窓口 お電話での問い合わせ・手続きへ 詳細表示
はてなくんでひらがなシート(4月号)をタッチしたときのスペシャルゲームは何になりますか?
ひらがなシートをタッチしているうちに胸のボタンが点滅した場合は、4月号がスペシャルゲームの出題範囲となります。 詳細表示
ひらがなかかずブック4月号巻末(または入会特典冊子巻末)に使い方があります。 1)胸のボタンライトが赤く点滅した際、胸のボタンを押すと、出題がでます。 2)誌面のページをめくりながら、様々なキャラクターやひとをタッチすると、様々なヒントが聞けます。(ヒントが出ない音声もあります) 3)複数のヒントを聞いて、目的のものを見つけたらタッチします。(違っていても不正解にはなりません)... 詳細表示
「どうぶつ バランスパズル」のさるのおなかにボールを止めることができません。
お子さんがより多く施行錯誤していただけるように、サルのボールをおなかに止める難易度は難し目になっております。詳しくは、ほっぷDVD9月号10月号 「てゆびで考える」をご覧ください。 詳細表示
「ひらがなパソコン」のひらがなボタンを押したときに、「ぷっ」という音がなります。
「ひらがなパソコン」は一度に入力できる文字は最大15文字となっています。それ以上入力すると「ぷっ、できたボタンを押してね」と音声が流れます。不良ではございません。 詳細表示
「どうぶつ バランスパズル」のボールの入っていない動物の中にも、ボールを止めるためにあるリブが存在するのはどうしてですか?
ボールの有無による差を比較するための条件を同じにするためです。 詳細表示
「ひらがなパソコン」で長音の「ー」「ヴ」などが入力できない文字があるので名前や言葉が作れません。
こどもちゃれんじのひらがな教材は、小学校の国語の学習内容に準拠して作っております。ひらがなに、長音の「ー」「う」の濁音などの表現はありません。ひらがなパソコンは「ひらがな」の学習玩具となっているため、お子さまが小学校へ入学したさいに、混乱や間違いにつながらないための配慮となっております。ご理解ください。 詳細表示
はてなくんでどうやったら裏表紙のおうちのかたむけ活用チェックコーナーの音声が変わるのでしょうか?全問正解しているのに変わりません。
誌面の問題に取り組むと、取り組み履歴が残ります。 (ぽけっとでは青いマーク「プラスクイズ」の問題でしたが、ほっぷからは「きほんクイズ」が対象となります) 設定された問題数は、ページごとに異なります。表4の活用チェックコーナー内に記載されています。 問題取り組み中に、別のページをタッチしたり電源を切ったりすると、取り組み履歴(正解数)がクリアされてしまいます。 詳細表示
えんぴつを持つ時の場所の目安として、「削ってあるところに一番近いところに印刷してある青い四角部分に、指を当てる」と、ちょうどよい場所を握ることになり、力が入れやすくなります。お試しください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。