オートパワーOFF機能により、スイッチONにして、ボタンなど何も触らない無操作状態が10分続くと、自動的にパワーが切れるように設計されています。 早い電池切れを防ぐための機能です。 その場合は、一度スイッチをOFFにしてから、再度ONに切り替えて、音声が出るかお試しください。スイッチを右にすると電源ON、左にすると電源OFFになります。 詳細表示
「3WAYべんきょうマシン」の達成履歴が消えてしまう。または度々リセットされてしまう。 どうしたら良いですか?
不具合が起きている可能性がございます。恐れ入りますが、会員専用お問い合わせ窓口までご連絡ください。 ●お問い合わせ窓口 https://www.benesse.co.jp/zemi/member/common/tel.html?openExternalBrowser=1#kocha 詳細表示
「いろりんとおふろでおさらいセット」で遊んでいたら、パーツがちぎれてしまいました。/シートが破けてしまいました。
破損したものをお子さまが飲み込んでしまうと危険ですので処分してください。 詳細表示
「いろりんとおふろでおさらいセット」がお風呂の壁に貼りつきません。
貼りつかない場合以下をお試しください。 1)パーツや、シートを十分水でぬらしてご使用ください。 2)貼りつける場所が、凸凹(でこぼこ)していると貼りつかない事があります。 おふろの壁が凸凹(でこぼこ)してしまっている場合は、湯船の側面や鏡などに貼り付けてご使用ください。 詳細表示
「きらきら知育ブロック」の勘合がきつくて(硬くて)、子ども一人では「はめはずし」の操作ができません。
以下の理由から、勘合部分を固めにしております。 1)勘合がゆるいと遊びに支障が出るため →はめたり、はずしたりをを繰り返すうちに、結合がゆるくなっていきます。 2)お子さまの成長に合わせて、長く遊べるように設計しているため →最初はおうちのかたが操作する様子を見ているだけでも、ブロックを見立ててあそぶ、つなげると長くなる・・・などイメージを膨らませ、徐々に理解... 詳細表示
うたって!こたえて!にっぽんちずずかんに掲載しているマンホールやマンホールカードの選定基準について教えてください。
2020年4月時点で「マンホールカード」になっているものから選出しています。また、その中から、地方に振り分け、さらに、お子さんがわかりやすいもの、その土地の文化や産物、特色が表われているもの、自治体の掲載許可が下りたもので選定を重ね、掲載させていただいております。 マンホールカードの詳細については「GKP(下水道広報プラットホーム」のHPでご確認ください。また、各自治体のHPなどでもマンホ... 詳細表示
もしもし!スマートフォン」からの電話が勝手にかかってこないようにしたいです。
遊び終わった後、電源をオフにしてください。スマートフォンを外して保管いただいてもかかってこない設定にできますが、約3分の時間経過後、スリープモードになるために「また遊ぼうね!」という音声が再生されます 電話がかかってくる条件は以下です。 ①電源スイッチが<電話モードになっている> ②スマートフォンが正しい位置に設置されている ③放置して約20秒が経過する 詳細表示
もしもし! おしえてスマートフォンのボタンを押しても音が出ません。
まずは、電源の入り切りをお願いします。 ドラム本体左下のスライドスイッチで電話マークに合わせてください。 「でんわをおこう!」という音声が聞こえたら、電話を置いてください。 詳細表示
安全性を考慮し、一度はめますと抜けにくい仕様になっておりますが、力を入れていただくことで外れる仕様となっております。かならず、お子さまではなくおうちのかたがはずすようにお願いいたします。 詳細表示
おととひかりのキッチンセットでボタンを押しても、蛇口を操作しても、フライパンをコンロにおいても音が出ません/ぽにょんという音だけがします。
音が鳴らない場合は以下をご確認ください。 1.蛇口を差し込んでいますか。差し込んでいない場合差し込んでください。 2.モードスイッチをキッチンマークに合わせていますか。 3.オートオフになっていませんか。一度スイッチをオフにしていただき、オンにしてみてください。それでも音が鳴らない場合何度か繰り返してみてください。 詳細表示