「Steppie Pen」(ステッピーペン)の電池交換の仕方を教えてください。
以下の手順で電池を交換してください。 【電池交換方法】 1.電源スイッチを切ってください。 2.ドライバーで本体裏側の電池ぶたをあけ、電池を取り出してください。 3.新しい電池の+-(プラスマイナス)を正しい向きにセットします。 4.電源スイッチを入れて、音が出るか確認をお願いいたします。 <乾電池の種類> 単4形マンガン乾電池×... 詳細表示
「Sing&Talk Shimajiro」 のぬいぐるみ部を洗いたいです。
ぬいぐるみ部分は、手洗いすることができます。 内部のケースを取出し、中性洗剤を使用し、手洗いをし、陰干しするなどできるだけ縮みが起きないようにご注意ください。 ※内部ケースは取り出すことを前提としたつくりではないため、かなりきつく入っています。取り出すときは、おしり部分から先に出すと比較的取り出しやすいです。 詳細表示
■基本的な遊びかた ※最初に、7月号の遊びの開示をします。 →モードスイッチを7月号に合わせ、English Sounds Sheetをはめて電源を入れます。「Sound Puzzleで遊ぼう!」という音声が流れたら、7月号の遊びの開示は終了です。 ①パズル遊び:2つにわかれているパズルを1つにして、本体にはめ込む遊びです。 ②レール遊... 詳細表示
「マイリズムプレーヤー」のディスクの楽曲がDVDに出てきません。
今回お届けしたディスクは、〈ぷちEnglish〉1年間を通してDVDで連動します。 【3月号】 ・Polly, Put the Kettle on ・Row, Row, Row Your Boat ・London Bridge ・Twinkle, Twinkle, Little Star ・Rock-a-Bye, Baby ・Peek-a-boo! ・Hello, Shima... 詳細表示
「Sing&Talk Shimajiro」 のしまじろうから内部の電子パーツを出したらしまえなくなりました。
先に上側の耳のほうから入れていただき、最後に下の部分を押しこんでいただけると入ります。 詳細表示
裏面の電源スイッチがONになっているか確認ください。 電源スイッチがONになっていても音が鳴らない場合は、電池の消耗が考えられます。 1日10分の使用で、約2か月程度ご使用になれるよう設定されておりますが、1日あたりのご使用時間が長ければ少ない日数で電池がきれてしまいます。恐れ入りますが、電池交換をお試しください。 詳細表示
Let's Make a Pizza!の右上の溝は何でしょうか?
1月号をご受講いただき、かつ<ほっぷEnglish>3月号も引き続きご受講を頂きますと、継続受講特典<Singing Beepy>を3月号でお届けいたします。<Singing Beepy>を溝にのせると、<ぽけっとEnglish>で年間でお届けした生活フレーズソングなど計7曲をBeepyが歌ってくれます。3月号まで楽しみにお待ちください。 詳細表示
マイリズムプレーヤーにThe Jelly 4!のゼリーを置いても音が鳴りません。
以下をご確認ください。 裏面の電源スイッチをONにしていますか?ONになっていても音が鳴らない場合、オートオフ機能が働いている場合がありますので一度電源をOFFにし、入れ直してみてください。 詳細表示
えいごで ちゅうもん!ろくおんフォンの遊び方を教えてください。
注文遊びの中で英語を実際に使って体験します。 カフェやフルーツショップなどで、ほしいものを英語で注文する遊びを通して、実際に使える英語力を養えます。 ■大好きなしまじろうと話す&歌う体験ができます。英語を歌ったり、英語で注文したり、それを録音して聞いたりと、遊びが広がるので、何度も繰り返し楽しめます。 具体的な機能は以下になります。 1)「番号」+「かける」ボ... 詳細表示
「マイリズムプレーヤー」にディスクを入れても、曲が始まりません。
蓋を閉め、プレイボタンを押さないと曲は始まりません。また、蓋を閉めてから0.5秒たたないとプレイボタンを押しても曲が始まりません。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。