【計画表】計画表のタスクを全問正解にしても、習熟スコアが上がり切らない
学年末テストなど範囲を広く設定した場合、後半の単元を中心に絞り込んで計画表を作成しています。 習熟スコアは登録いただいた全範囲のレッスンがカウント対象のため、絞り込まれている場合は習熟スコアが上がり切らない場合があります。 もっと習熟スコアを上げたい場合は、「自分で選ぶ」から各アプリを選択いただき、未取り組みのレッスンに取り組んでください。 詳細表示
【中高一貫中1・2 8月号/3月号】特別月号期間はデジタル教材をどのように使えばいいですか?
中高一貫スタイルの方は、8月号、3月号は特別号のため、授業カリキュラムは作成されません。 長期休みは復習として、「自分でレッスンを選ぶ」⇒「授業カルテ」⇒「ときなおしカルテ」のレッスンに取り組んで、それまでのニガテをつぶすことをお勧めしています。 詳細表示
【計画表】テスト範囲で選んだものが計画表に出てこないことがあります。
テスト範囲を広く設定している場合、学習時間が増えすぎないように絞られて計画が立てられています。まずは計画表に出ているものを優先して取り組むことをおすすめしています。計画表にない内容に取り組む場合は「自分で選んでテスト対策をする」をタップして、<定期テスト予想問題デジタル>や<暗記アプリ>から取り組むことができます。 詳細表示
【計画表自動調整】どういうときに、計画表が変更されるのですか?
テスト1週間前に、予定通りに進んでいないときに、プランの変更をおすすめする画面がでます。 また、テスト6日前からは計画通りに進まないと、優先順位の高い問題に絞られるようになります。 詳細表示
【習熟スコア】ホームが定期テスト対策モードになっているときの、習熟スコアのグラフについて詳しくおしえてほしい。
(1)目標点:自分で設定した目標点です。 (2)予測習熟スコア:<定期テスト予想問題デジタル>と<暗記アプリ>に取り組むことで伸びていくスコアです。 このスコアを目標点に近づけることを目標にテスト対策を進めましょう。 (3)対策前習熟スコア:テスト対策を始める前の日々の取り組み履歴から算出した目安です。 詳細表示
【ハイブリッドスタイル】【中1】5月号,10月号で届いた記述問題用ノートの内容は同じですか?
ノートの内容は同じとなります。 中1では,図形単元を4月から学習する進度の学校の方に合わせて5月号でもお届けしました。 定期テスト範囲になったときに,2冊お手元にある場合は,5月号・10月号でお届けしたノートのどちらを使っても構いません。 詳細表示