「日程を登録しましょう」という画面が出るが、テストの日程が違うので登録するテストがありません
次のテストの日程がわかっていたら、日程を登録してください。 定期テスト範囲の登録は、定期テスト範囲が発表されたあとに登録してください。 日程が分からない場合は、画面左下の「今回のテストは登録しない」というテキストリンクをタップすると日程登録画面が出なくなります。 テスト日程が分かったタイミングで登録をしてください。 関連する疑問はこちら 範囲が発表されていないけど、... 詳細表示
【得点力アップレッスン】定期テスト対策期間に英語または数学の<得点力アップレッスン>しか表示されません。
英語と数学の「対策前習熟スコア」を計算できなかったため、テスト範囲の<定期テスト得点力アップレッスン>の取り組みをおすすめしています。 すぐに定期テスト対策を始めることもできますので、その場合は「得点力アップレッスンを解かずに学習をスタートする」をタップしてください。 詳細表示
【他のコーナーへの行き方】「今日のオススメレッスン」などが表示されている、通常のホーム画面に戻るにはどうしたらいいですか?
「定期テスト対策モード」になると、テスト終了までは通常のホーム画面に切り替わりません。 デジタルチャレンジに取り組みたい場合は「自分で選ぶ/授業レッスンをやる」から取り組むことができます。 詳細表示
【計画表】計画表に表示されていない内容の単元や教材を進めたいときはどうしたらいいですか?
「自分で選ぶ/授業レッスンをやる」から、各種アプリを選ぶと、自分のペースでテスト対策を進めることができます。 ※詳しくは動画でもご確認いただけます。 Q.計画表の提案以外のものをやりたいときはどうしたらいいの? 詳細表示
【中2・3】【範囲設定】前の学年の範囲がテスト範囲のときは、どう設定したらいいですか?
定期テスト範囲登録は3学年分の範囲の登録ができますので、前の学年の範囲を設定してください。 中3の方は、英語・国語の中1範囲は旧課程のため対応していません。 ※詳しくは動画でもご確認いただけます。 (中学講座ハイブリッドスタイル中2・3生・中高一貫スタイル中2・3生用) Q.前学年の内容がテスト範囲になったときはどうしたらいいの? 詳細表示
【習熟スコア】全問正解したのに、「予測習熟スコア」が目標点に届きません。
「予測習熟スコア」は95点以上の点数を判定することができません。そのため、目標点を100点に設定していると習熟スコアが目標点に届かないことがあります。 また、テスト範囲を広く設定していたり、「しぼりこみプラン」を選んでいたり、途中でやることを絞っていたりすると計画表の内容だけでは目標点に届かないことがあります。その場合は、「自分で選んでテスト対策をする」から<定期テスト予想問題デジタル>や... 詳細表示
【定期テスト登録】登録したテストを削除するときはどうしたらいいですか?
削除はできません。 テスト終了日前なら変更はできるので、登録内容を変更するか、新しくテスト日程を登録してご使用ください。 詳細表示
定期テスト日程・範囲は、中2・3の方は3月20日から、中1の方は4月20日から登録開始できます。 ただし、登録できるテスト日程は4月20日からになります。 定期テスト対策モードを利用できるのは4月20日からとなります。 詳細表示
定期テスト予想問題デジタル 記述問題用ノートはどのように使えばよいのですか?
【中1】 <定期テスト予想問題デジタル>の「予想問ノートに解こう」マークのある問題を解く際にお使いください。 ※主に,数学の「平面図形」の単元や,国語で長い記述が必要な問題にマークがあります。 【中2・中3】 <定期テスト予想問題デジタル>の「予想問ノートに解こう」マークのある問題を解く際にお使いください。 ※主に,数学の「証明」の単元や,国語で長い記述が必... 詳細表示
<定期テスト予想問題デジタル>を取り組み中に、利き手がホームボタンに当たってしまい、アプリが途中で閉じてしまいます。画面の向きを変えることはできますか?
アプリヘッダーの右上にある回転ボタンを押すと、画面を上下反転することができます。 取り組み中に、ホームボタンに利き手が当たる場合は、回転ボタンで画面の向きを調整してみてください。 詳細表示