Benesse
保護者サポート 中学講座中高一貫次のテストの日程を登録してください。 定期テスト範囲の登録は、テスト範囲が発表されたあとに登録してください。 定期テスト対策のホームは、登録したテスト日程の2週間前よりご利用できます。 それより以前は、学校のワークやプリントに優先して取り組むこと、授業レッスンに再度取り組んで習熟スコアをあげておくことをおすすめしています。 テスト2週間前より早く定... 詳細表示
学校のワークや塾の宿題など、「ゼミ」以外に取り組むものが多く、「ゼミ」に時間がかけられないときは「やることしぼり込みプラン」や「暗記のみプラン」をおすすめしています。 プランを選ぶのに迷った場合は、まずは「ゼミフル活用プラン」をおすすめしています。 また、プランを選ぶと1日の取り組み目安時間が表示されます。 そちらを参考に、時間が取れなさそうであれば、「やることしぼり込みプラン... 詳細表示
【習熟スコア】全問正解したのに、「予測習熟スコア」が目標点に届きません。
「予測習熟スコア」は95点以上の点数を判定することができません。そのため、目標点を100点に設定していると習熟スコアが目標点に届かないことがあります。 また、テスト範囲を広く設定していたり、「しぼりこみプラン」を選んでいたり、途中でやることを絞っていたりすると計画表の内容だけでは目標点に届かないことがあります。その場合は、「自分で選んでテスト対策をする」から<定期テスト予想問題デジタル>や... 詳細表示
【定期テスト登録】テスト日程の登録画面が出てくるのですが、どうしてですか?
今まで「定期テスト日程」を登録してくれた先輩たちの日程をもとに、「定期テストが始まる1か月~3週間前を目途に、登録しましょう」というアラームを表示します。 こちらのアラームを目安に日程を登録してください。 わからない場合は後でいつでも登録できますし、アラームがなくてもまとめて年間分登録することも可能です。 詳細表示
【計画表】計画表が変更できません。/計画表を変更するにはどうしたらいいですか。
一度決定して、「定期テスト対策モード」になると、計画表の変更はできません。 テスト範囲を変更したいなど、変更の場合は「定期テスト登録」から新しい内容を上書きしてください。 上書きはできますが、一度入力したデータの削除はできません。 「定期テスト計画表」ができた状態で、テスト範囲やプランを変更すると、計画表は新しく作成され予測習熟スコアは0になりますので、ご注意ください。 また... 詳細表示
定期テスト日程・範囲は、中2・3の方は3月20日から、中1の方は4月20日から登録開始できます。 ただし、登録できるテスト日程は4月20日からになります。 定期テスト対策モードを利用できるのは4月20日からとなります。 詳細表示
【計画表】テスト範囲で選んだものが計画表に出てこないことがあります。
テスト範囲を広く設定している場合、学習時間が増えすぎないように絞られて計画が立てられています。まずは計画表に出ているものを優先して取り組むことをおすすめしています。計画表にない内容に取り組む場合は「自分で選んでテスト対策をする」をタップして、<定期テスト予想問題デジタル>や<暗記アプリ>から取り組むことができます。 詳細表示
退会後も、「定期テスト対策モード」になっていれば、テスト終了日まではご利用いただけます。 (退会翌月末以降にテスト終了日がある場合は、退会翌月末までで見れなくなります。) 「定期テスト登録」をしておらず、「定期テスト対策モード」になっていない場合は、退会後に新しいテストの設定をすることはできません。 詳細表示
定期テスト範囲を変えたら、これまでの取り組みなどが消えてしまった。
定期テスト範囲を変更した場合、新たに定期テスト登録をしたことになり、ホーム上のこれまでの取り組みはリセットされます。 大変お手数ですが、新しいホームで勉強を進めてください。 すでに取り組んでいたレッスンは飛ばして、未取り組みのレッスンから取り組んでください。 「定期テスト予想問題デジタル」「定期テスト暗記アプリ」内では、最新の取り組みの履歴は残っていますので、未取り組みのレ... 詳細表示
【範囲設定】 登録していないのにテスト範囲が入っているのはどうしてですか?
標準的な進め方にあわせてテスト範囲を設定しています。自分のテスト範囲にあわせて修正してください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、進研ゼミ中高一貫生専用講座よくある質問トップから再度、検索してみてください。