2021年度<新高3生向け>志望大がまだ決まっていないので、『合格への100題』の科目を選べません…
4月から、遅れずに対策をするために多くの大学入試で必要となる「英語」は、まずお申込みいただくことをオススメします。 志望大が決まり次第、入試に必要な科目を追加でお申し込みください。 ※ご登録のない場合は、現在ご受講中の科目に応じて4月号からお届けします。 このタイミングでぜひ受講科目の見直しをお願いいたします。 詳細表示
2021年度<新高3生向け>一度登録した受講科目の変更はできますか?
間に合う月号から、いつでも変更可能です。 2021年4月26日までにご連絡いただければ、4月号の受講科目の追加・変更に間に合います。またさかのぼっての受講も可能です。 ※さかのぼっての受講は在庫状況次第でご利用いただけない場合もございます。ご了承ください。 WEBでのお手続きはこちらから 24時間受付 ※登録にはログインが必要です。 詳細表示
2021年度<新高3生向け>志望大に合わせて「難関国公立合格プラン」を登録したいのですが、数学が苦手でついていけるか不安です。登録はどうしたらよいでしょうか?
まずは、志望大に合わせた「難関国公立合格プラン」で数学をスタートしてください。 現在の学力と志望大で必要とされているレベルにギャップがあることを前提として教材を制作していますので、安心してお取り組みいただけます。 とくに高3・8月までの前半期は、基礎を固めることを目標にした内容になっています。 また、解答解説では、「つまずきやすいポイント」を先回りし、考え方から丁寧に順... 詳細表示
2021年度<新高3生向け>『合格への100題』の理科(物理・化学・生物)は専門科目ですか?基礎科目ですか?
『合格への100題』の理科3科目はすべて専門科目です。 「基礎・共通テスト対策」の『大学受験チャレンジ』は、物理・化学・生物については基礎と専門どちらも、地学については基礎科目のみご用意しています。 国公立大の2次試験や私立大の入試で問われるのが基礎科目のみの場合、『大学受験チャレンジ』で対策することができます。 基礎科目はそれぞれの科目の中でも基礎・基本的な内容を... 詳細表示
2021年度<新高3生向け>「大学受験講座」 地理、歴史(世界史・日本史)、公民(現代社会、政治・経済、倫理)にはどのようなレベルがありますか?
『大学受験チャレンジ』 対応科目:日本史、世界史、 地理、現代社会、政治・経済、倫理 メインテキスト『大学受験チャレンジ』は基礎力養成を目的としているため、どの科目も1レベルのみです。 『合格への100題』 対応科目:日本史、世界史 メインテキスト『合格への100題』は共通タイプとなっておりますが、冊子内で、志望大レベル別に取り組むべき問題を提示してお届けいたし... 詳細表示
2021年度<新高3生向け>「大学受験講座」(高3・4月号~)で届く『大学受験チャレンジ』の地理と歴史(世界史・日本史)の科目は、AとBのどちらに対応していますか?
『大学受験チャレンジ』は各科目のB科目に対応できるように制作しておりますが、A科目の共通テスト受験を選択されるかたにもご活用いただけます。 基本的にA科目、B科目の違いは以下です。 <日本史> 日本史A・・・江戸時代末の開国以降の日本の近現代史を重点的に学習します。 日本史B・・・原始・古代から現代までをまんべんなく深く学習します。 <世界史> 世界史A・・・近代以前は各文化... 詳細表示
2021年度<新高3生向け>志望大の入試で必要な科目が多いので、全部やり切れるか心配です。どの科目を受講するべきですか?
『合格への100題』は、国公立大2次試験・私大入試で必要な科目だけ、ご受講ください。 共通テストだけで必要な科目は、5教科16科目対応の『大学受験チャレンジ』を全員にお届けしますので、そちらで十分対策ができます。 「国公立大2次試験」「私立大入試」に必要な科目の中で、さらに対策する科目を絞るならば、苦手科目や志望大で重視される科目を優先しましょう。 基礎力養成から志望大... 詳細表示
2021年度<新高3生向け>国公立大の2次試験・私立大入試では、面接や小論文が中心です。『合格への100題』は必要でしょうか?
国公立大の2次試験・私立大入試で英語・数学・国語・理科・歴史が問われない場合は、『合格への100題』を1科目も選択しないことも可能です。その場合は、WEBかお電話でご登録いただくことをおすすめします。 詳細表示
2021年度<新高3生向け>私立大志望ですが、共通テストの受験を考えています。『大学受験チャレンジ』に加えて「合格への100題」の受講も必要ですか?
個別試験の受験科目は『合格への100題』を選択し、個別試験では利用しない、共通テスト利用に必要な科目は『大学受験チャレンジ』で対策することをお勧めします。 私立大の場合、各大学の個別試験を主軸に対策を進め、共通テスト利用入試は合格の可能性を高める選択肢の1つと捉えるのがよいでしょう。 詳細表示
2021年度<新高3生向け>「大学受験講座」の対応科目を教えてください。
■大学受験講座(高3・4月号~) 『合格への100題』(2次試験・個別試験に対応した志望大レベル×文理別の厳選テキスト&ライブ授業) …英語、数学、国語、物理、化学、生物、日本史、世界史の計8科目に対応(受講科目・プランに応じてお届けします)。 『大学受験チャレンジ』(基礎力養成・大学入学共通テスト対策) …英語、数学(ⅠAⅡB)、国語、物理、化学、生物、物理基礎、化... 詳細表示