7件中 1 - 7 件を表示
2021年度<新高3生向け>「合格プラン」を登録した後、途中で志望大が変わった場合は、「合格プラン」を変えてもいいですか?
はい、志望大が変わった場合は、その志望大に対応する「合格プラン」にご変更いただけます。 間に合う月号からいつでも変更可能です。変更したい月号の前々月の25日までにご連絡ください。 (例:7月号から変更希望の場合、5月25日まで)ただし、4月号は特別に、4月26日までのご連絡で、4月号教材を送り直しさせていただきます。以降は間に合う月号からの変更となります。 WEBでのお... 詳細表示
2021年度<新高3生向け>志望大は「国公立スタンダード合格プラン」の大学ですが、志望学部は偏差値が高く、「難関国公立合格プラン」レベルです。どちらで登録するべきですか?
基本的には「国公立スタンダード合格プラン」をお選びください。 合格プランは偏差値以外にも、共通テスト・2次試験の配点比率や問題傾向なども踏まえて対象大学が決定されています。 その大学に合った合格プランをお選びください。 学習を進めたうえで、教材が簡単すぎるという場合は、お電話でご相談ください。 教科別に適切な教材タイプの変更をご提案します。 ※ただし国公立医学部... 詳細表示
2021年度<新高3生向け>合格プランは教科ごとに選べますか?
●『受験準備講座』、『大学受験講座』の場合 「合格プラン」は教科ごとにお選びいただくことはできません。志望大に合わせてひとつのプランをお選びください。 詳細表示
2021年度<新高3生向け>志望大の国公立大の2次試験は小論文のみです。併願の私立大には、英語の個別試験があります。どのように志望大合格プランを選んで受講するとよいですか。
まずは第一志望の大学に合わせて国公立に対応した志望大合格プランを選びましょう。 「大学受験講座」は、志望大合格プランにあわせて教材・情報をお届けするので、第一志望の大学に合わせたプランを選択ください。 また併願大の私大の英語を対策する場合、「個別試験対策」(メインテキスト『合格への100題』)の英語を追加受講いただくことも可能です。その場合、志望大合格プランと、お届けする教材の内... 詳細表示
2021年度<新高3生向け>第1志望は今の成績では厳しいため、第2志望まで下げて「合格プラン」を選んだ方がいいですか?
志望大を下げて「合格プラン」を選ぶ必要はありません。 特に、高3前半期までは行きたい大学に合わせて「合格プラン」を選択することをお勧めします。 志望大とのギャップを解消しながら実力を伸ばしていく合格逆算カリキュラムになっていますので、まずは第1志望大レベルの合格プランでチャレンジしてみてください。 詳細表示
2021年度<新高3生向け>国公立大と私立大の併願を考えていますが、どの「合格プラン」を受講すればよいですか?
まずは第一志望の大学に合わせて選びましょう。 まだ選べない場合は、受験科目数が一番多い大学、難度が一番高い大学を基準に選択することをお勧めします。 ※国公立大・私立大の両方を同程度志望している場合は、原則として受験科目の多い国公立大に合わせて「合格プラン」を選択することをお勧めしています。 詳細表示
合格プランは、志望大レベル別7プラン×文系・理系からお選びいただけます。 具体的なプラン名は、以下になります。 【国公立大志望の方向け】「東大・京大」「難関国公立」「国公立スタンダード」 【私立大志望の方向け】「早慶上智」「難関私立大」「私立大スタンダード」 【志望大が決まっていない方向け】「受験ベーシック」 各プランについて、詳しくはお手続きサイトをご覧ください。... 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示