Benesse
保護者サポート 小学講座まずはマイクの向きをご確認ください。 マイクの穴が開いていない方に向けて声を吹き込むと、録音した音声が小さくなります。 穴が開いている方に向けて声を吹き込んでください。 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」で英語学習をすると、何がよいのですか?
2020年度からは3年生から外国語活動が必修となっています。 1年生のうちから楽しく英語に触れ親しんでおくことで、3年生以降の授業に自信をもって楽しく参加できる意欲と態度を育みます。 映像やクイズで楽しく英語に触れ、英語って楽しいな、英語が分かるようになって嬉しい!という体験をしておくことが、その後の英語学習を続けるために大切です。「チャレンジスタートナビ」では、毎月1年生が楽しく英語に... 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」で、マイクがつながっていないよ。という画面が出ます。
マイクを一度抜き、再度奥まで押し込んでください。 マイクが認識されると「すすむ」ボタンがでます。 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」が電源スイッチを入れても反応しません。(2021年度)
【はじめに】 電池の入っている向きをご確認ください。 電池ぶたをはずすだけで電池ははずさなくても確認いただけます。 「チャレンジ スタートナビ」の裏側、電池が上側にある状態(タッチペンの収納位置が下になっている状態)で、お届けした電池の柄が右から、「右側にプラス」「右側にプラス」という順番に入れてください。 正しい向きで電池が入っている場合は、電池が無くなって... 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」で、録音した音が途中で聞こえなくなりました。
「チャレンジスタートナビ」の録音時間は以下の通りです。 ・おんどくコンテンツ:録音時間は1分間です。 ・英語コンテンツ:録音時間は6秒です。 録音時間を超えた音声については録音がされません。 また、録音の途中で少しでもマイクが抜けてしまうと録音はされません。 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」は保護フィルムを貼ってもよいですか?
タッチの反応が悪くなる可能性がありますので、推奨しておりません。 詳細表示
一度マイクの接続端子を強く押し込んでみてください。 ※少し浮いて見えますが、下記の図のようになっていれば差し込まれています。 改善されない場合は、会員専用お問い合わせ窓口までご連絡ください。 ●お問い合わせ窓口はこちら 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」の電源がしばらくすると切れてしまいますが、どうしてですか。
初回設定画面などで「おうちのひとはちかくにいるかな?」と表示される際に「ちかくにいない」を選んでいないでしょうか。 「ちかくにいない」を選択すると自動的に電源オフになります。 選んでいない場合、電池の消費を抑えるための、オートパワーオフ機能によって電源が切れている可能性があります。 操作(画面タッチ)が無い状態で、30秒経過すると画面のバックライトが消え、さらに2分... 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」は1日何分くらい使ったらよいですか?
1日のご利用推奨時間は最長20分です。 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」でどうしたらコラショタイムアラームがつかえるようになりますか?
「コラショタイムアラーム」は1年生モードになると使えるようになります。 (お届け時は入学準備モードになっています。) 下記に掲載されている「あんごう」を入力すると、「コラショタイムアラーム」(=アラーム機能)がつかえるようになります。 ●1学期(4~8月号)=「チャレンジ」の表紙に記載しているあんごうを入力する ●2学期(9~12月号)=「チャレンジ」内のチャレナビ連載ページ... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。