7件中 1 - 7 件を表示
「電気をつくろう! ぐるロボ」でたくさん回しても「発電き」のランプがつきません。電気がたまらず、ロボットが走りません。
以下をご確認ください。 ロボットのスイッチは真ん中の「発電モード」になってますか?「発電モード」以外の時には電気をためることができません。 また、ハンドルを回す速さがゆっくり過ぎると電気がたまらないことがあります。 例えば、1秒間に2~3回のペースで30秒ほど回してみてください。 詳細表示
「電気をつくろう! ぐるロボ」の充電きは、どちら向きに回しても充電されますか?左利きでも問題ないですか?
はい、どちら向きに回していただいても同じように充電されます。 左利きのお子さまの場合は、以下の2つの方法があります。お試しください。 ①発電ランプが見えるように持ち、右手でハンドルをまわす。 ②発電ランプが見えないように持ち、左手でハンドルをまわす。 詳細表示
「電気をつくろう! ぐるロボ」がまっすぐ走らず、右に曲がったり、スムーズに走りません。
教材の設計上、1m20cm進むたびに30cm程度のずれが生じることがあります。 また、フローリングよりもカーペット(毛足の長くないもの)のほうが、タイヤがすべりにくいためまっすぐ走行しやすくなります。 お試しください。 詳細表示
「電気をつくろう! ぐるロボ」の工作シートの組み立て方がわかりません。
わくわくサイエンスブック内「電気じっけんブック」に組み立て方の記載があります。 また、ダイジェスト版となりますが、「電子図書館まなびライブラリー」にも動画を掲載しております。ご確認ください。 「電子図書館まなびライブラリー」はこちら ※ご利用には会員番号・パスワードが必要となります。 詳細表示
「電気をつくろう!ぐるロボ」のスタートシールはどこにありますか?
「ぐるロボ スタートシール」は「わくわくサイエンスブック」8月号に綴じこまれています。 詳細表示
「電気をつくろう! ぐるロボ」の使い方をなくしてしまいました。(2020年度)
「電気をつくろう! ぐるロボ」の使い方(取扱説明書)は以下でご説明しております。添付をご参照ください。 詳細表示
「電気をつくろう! ぐるロボ」のスイッチを「ダッシュモード」にしたのに走りません。発電ができません。
以下をご確認ください。 ・発電の際、ロボットの頭部のスイッチは真ん中の「発電モード」になっているか確認ください。また、発電機にしっかりとロボットをさしてください。 ・発電後、走らせるときは、ロボットの頭の上のスイッチは正面からロボットの顔をみて左側の「ダッシュモード」にしてください。 ・十分に発電を行ってください。1秒間に2回程度の速さで約60秒まわして1度お試しください。... 詳細表示
7件中 1 - 7 件を表示