Benesse
保護者サポート 小学講座「チャレンジスタートナビ」のコンテンツを開示するためのあんごうはどこに記載されていますか?
以下の冊子内に記載があります。 ●1学期(4~8月号)=「チャレンジ」の表紙に記載しているあんごうを入力する ●2学期(9~12月号)=「チャレンジ」内のチャレナビ連載ページ、 「英語9~3月版」に記載しているあんごうを入力する ●3学期(1~3月号)=なし ※12月号のチャレナビ連載ページでまとめて告知 ※12月号で1~3月号のあんごう掲載 ※9~12月新規生は2... 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」のリセットと初期化の違いを教えてください。
■リセットとは 使っているうちに調子が悪くなったとき(タッチに反応しない、画面が動かない、音が出ない等)に使う機能です。 リセットボタンを押すと、学習中のデータが保存されませんが、お子さまの学習履歴に関する下記のデータは初期化をしないと消えません。 ・ニックネーム ・もじ、ことばぶん、さんすう等の開示状態、学習状況 ・おたのしみの開示状態 ・時刻、明るさ設定、教科書設定 ・カメ... 詳細表示
「くり上がり・くり下がりけいさんマスター」の10月号、11月号、12月号のゲームをしたいのですが、パスワードはどこを見ればわかりますか。
ゲームのパスワードは、以下の場所に掲載されています。 チャレンジ1ねんせいこくごさんすう →10月号 ぺりぺりカード(めくり仕掛け)の中 →11月号 銀はがしのぼうけんシートの中 →12月号 やったよシールのさんすうをすべて貼る 11~1月の「保護者通信1ねんせい答えの本」で紹介 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」を1年生モードにするためのあんごうの入れ方が分かりません。
以下の手順で変更をしてください。 ①ホームの「あんごう」ボタンを押す ②あんごうの左下の「1ねんせいモードにする」ボタンを押す ③あんごうはつかえなくなるよ 画面の右下の「すすむ」ボタンを押す ④チャレンジ本誌の「あんごう」を入力して、「けってい」ボタンを押す。 ⑤1年生準備モードから1年生モードに変更されます。 ※あんごうは一度入力すると、元に戻すことは出来ませ... 詳細表示
「おしゃべりおうえん!めざましコラショ」のアラームの曜日がずれています。
当日のアラームが設定されている場合、当日のアラーム設定時刻を過ぎると翌日のアラームオン・オフを設定できるようになります。 当日のアラームが未設定の場合は当日のアラームのオン・オフ切り替えになります。 例えば、当日のめざましアラームの設定が午前7時で、午前7時を過ぎてから翌日のアラームをオフにしたいとき、「めざましボタン」を押すと「●曜日、めざましアラームはお知らせしないよ」と... 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」の「コラショタイムアラーム」の音が鳴りません。
以下のことが考えられます。設定等、ご確認ください。 ※「コラショタイムアラーム」はチャレンジ1年生4月号から使用できる機能です。 1.「コラショタイム」として設定した時刻を迎えたときに電源が入っていると、おしらせ(アラーム鳴動)はされません。 ※活用の阻害となる可能性があるためです。 2.「コラショタイム」は正しくセットされていますか? (ホー... 詳細表示
■【通常の操作音が出ない場合】 音量を調整する機能がございますので、一度調整ください。 ①「チャレンジ スタートナビ」の電源を入れる ②画面右上の音量アイコン(スピーカーのマーク)をタッチする タッチするごとに、アイコン表示が変わり再生音が変更されます。 ※音量マークに「×」があるとき、消音になっています。 ■【コラショタイムアラームの音が... 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」は、どうやったら1年生モードになりますか?
まずは今のモードをご確認ください。 「きょうのチャレンジ」のアイコンがあれば、1年生モード、なければ1年生じゅんびモードです。 「チャレンジ1ねんせい」テキストにある表紙の「あんごう」を入力すると1ねんせいモードになります。 「あんごう」は以下の冊子内に記載があります。 ●1学期(4~8月号)=「チャレンジ」の表紙に記載しているあんごうを入力する ... 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」の使い方をなくしてしまいました。(2021年度)
「チャレンジスタートナビ」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。そちらをご参照ください。 詳細表示
まずは本体の裏側にあるリセットボタンを細い棒などでおしてください。 それでも直らない場合は、電池ぶたをはずして、電池を取り外し、10分程度放置したあと再度電池を入れて電源ONをお試しください。 ※鉛筆の芯などを使うと折れたり芯が中に入ってしまい、故障の原因となります。ボールペンやクリップなど、先の折れないものをご利用ください。 ※リセットボタンは、本体裏面の小さいポッチです... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。