「おとでなりきり キッチンセット」のコンロとシンクを外すにはどうすればよいですか?
安全性を考慮し、一度はめますと抜けない仕様となっております。 取り外しができると、お子さまが持ち運んだときに、足の上にシンクパーツが落ちるなどの危険性があるためです。何とぞご了承ください。 なお、ドラムの機能はスイッチをドラムモードとすることで、シンクが結合していても変わらず使用することができます。 詳細表示
赤青黄の3色の学びのため、白の座席は用意しておりません。いろっぴのお腹に入れて(赤ちゃんなのでだっこして)、一緒におでかけしようとお声かけください。 詳細表示
「もしもし!スマートフォン」から電話が勝手にかかってきて驚きました。
驚かせてしまいまして申し訳ございません。 実際の電話と近づけるため、 1)電源スイッチが<電話モードになっている> 2)スマートフォンが正しい位置に設置されている 3)放置して約3分が経過する 上記状態になると相手(しまじろう)から電話がかかってくる機能になっております。呼び出し音が鳴っている間にスマートフォンを持ち上げると、しまじろうと会話をすることができます。 詳細表示
以下の手順で操作をお試しください。 1.1度電源スイッチをOFFにしてください。 2.電源スイッチを「ドラムモード」(電源OFFの右、キッチンモードの左・たいこのマーク)にしてください。 3.ドラムの打面部分(コンロシールを貼っていればコンロシールの部分)を手で軽く叩いてドラムの音がするか確認ください。 4.そのまま電源スイッチを「キッチンモード」(たいこマークの右、フライパンの... 詳細表示
「リトミックドラム」の本体に付いているボタンを押しても、電話が鳴りません。(音が出ません。)
以下の手順で「もしもし!スマートフォン」の音が出るか、ご確認ください。 なお、電話モードの時に反応するのは、ドラム本体右下の赤い印刷のボタン(しまじろうシルエット、いろっぴシルエット、コック帽のシルエット)のみです。 【確認方法】 1)一度電源スイッチをOFFにする。 2)本体の電源スイッチを、電源OFFの右、キッチンモードの左・たいこのマークの「ドラ... 詳細表示
中にシンバルのようなものが入っておりますので、横に振っても音がしません。たてに振ってみてください。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」がお風呂の壁に貼りつきません。
貼りつかない場合以下をお試しください。 1)パーツや、シートを十分水でぬらしてご使用ください。 2)貼りつける場所が、凸凹(でこぼこ)していると貼りつかない事があります。 おふろの壁が凸凹(でこぼこ)してしまっている場合は、湯船の側面や鏡などに貼り付けてご使用ください。 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」に「パーツ」を乗せたり降ろしたりしても音が出なかったり、違う音が出たりすることがあります。
動物パーツに台座をつけないと反応しません。動物パーツに台座がついているか確認ください。 台座がついていても音が出ない場合は、「動物パーツ」用の台座が正しく押されていない可能性があります。 動物と台座が正しい組み合わせになっていないと、違う音が出る場合があります。台座に貼られているシールを見て、動物と台座が正しい組み合わせでセットされているかをご確認ください。 上記をご確... 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」で遊んでいたら、パーツがちぎれてしまいました。/シートが破けてしまいました。
破損したものをお子さまが飲み込んでしまうと危険ですので処分してください。 詳細表示
いろっぴのおうちやいろっぴカーが使っているうちにやぶけたり、壊れてしまいました。
大変申し訳ありません。紙で制作しているものですので、テープで補修するなどして、お使いください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。