「おしゃべりトイレちゃん」の電池を交換する方法を教えてください。
以下の手順で電池を交換してください。 【電池交換の方法】 1)電源スイッチを切る 2)ドライバーで電池のふたを開け、電池を取り出す 3)新しい電池を、「+-(プラスマイナス)」を正しい向きにしてセットし、ふたを閉じネジを締める 4)電源スイッチを入れて、音が出るか確認する <乾電池の種類> 単4形マンガン乾電池×2本 詳細表示
オートパワーOFF機能により、スイッチONにして、ボタンなど何も触らない無操作状態が10分続くと、自動的にパワーが切れるように設計されています。 早い電池切れを防ぐための機能です。 その場合は、一度スイッチをOFFにしてから、再度ONに切り替えて、音声が出るかお試しください。スイッチを右にすると電源ON、左にすると電源OFFになります。 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」の電源スイッチを切っていないのに音が出なくなることがあります。なぜですか?
オートパワーオフ機能により、約5分間操作をしないと自動的に電源が切れます。底面の電源スイッチを入れ「こどもちゃれんじ 一緒におでかけしよう」という音が鳴るか確認してください。 それでも音が鳴らない場合は、電池の消耗が考えられます。 以下の方法で電池を入れ直すか、電池交換をしてください。 【方法】 1.電源スイッチをきってください。 2.ドライバー... 詳細表示
いろっぴのおうちやいろっぴカーが写真のように組み立てられません。
折り筋に沿って、しっかりと折り込んでいただけますか。それでも組み立てられない場合は、テープなどで止めてください。 詳細表示
「リトミックドラム」のボタンを押したり、ドラムを叩いても音が出ません。
以下の手順で音が出るかご確認ください。 1)「リトミックドラム」の本体の左側にある電源スイッチ(モード切り替えスイッチ)が、「ドラムモード」にセットされているか確認する 「ドラムモード」は、OFFの右隣のたいこマークになります。 2)スイッチが正しくセットされているのに音が出ない場合は、ドライバーを使って本体裏面の電池のふたを外し、電池を入れ直してみる ※電... 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」の「シュッポのテーマソング」はどのように操作したら聞けますか?
シュッポのテーマソングは、動物をシュッポに3回乗せることで流すことができます。動物を乗せる順番は関係なく、重複も1回と数えます。3回目に通常の音声の後、1拍おいてテーマソングが流れ始めます。 ※テーマソングの前や途中で動物を外してしまうと、動物が下りる時のテーマソングは止まり、動物が下りる際の音声が流れます。 詳細表示
「リトミックドラム」と「おとでなりきり キッチンセット」の結合のしかたについて教えてください。
机などの平らな大の上に左にシンク、右にドラムの配置で置いてください。 シンクの蛇口を奥にした向きで配置し、ドラムの打面部分が左側になるように配置すると、シンクの右側側の3か所の突起とドラムの左側面の3か所の穴が同じ位置になります。 そのまま、シンクとドラムをそれぞれ移動させ、結合させてください。 それぞれの側面のすき間がほぼなくなり、それ以上押せなくなれば問題ありません。 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」のトイレのふたがうまく立ちません。(2018・2019・2020年度)
下記の図を参考に、5ページの小さな「めくり」部分の下側に、6ページにある大きな「めくり」部分を、入れ込むようにして組み立ててください。 1.小さな「めくり②」を立てます。 2.大きな「めくり①」を小さな「めくり②」の下に入れ込みます。 3.完成です。 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」の音が鳴りません。(2018・2019年度)
えほん右上側の水色モジュール側面の電源ボタンを入れた上で、その下にある「しまじろうボタン」「トイレちゃんボタン」と「流水ボタン」を押して音が鳴るかをご確認ください。電源は右にON、左にOFFのスイッチになります。 詳細表示
「えいごパーツ」を「おしゃべりシュッポ」に乗せたり降ろしたりしても音が出なかったり、違う音が出るときがあります。
「えいごパーツ」が正しくセットされていない可能性がございます。 「えいごパーツ」は、出っ張り部分のある面を上に向け、「おしゃべりシュッポ」の座席部分の丸いくぼみに収まるようにしてご使用ください。「えいごパーツ」がはみ出ていると、音が出ないことがございます。また、出っ張り部分のある面を下に向けて乗せると、違う音が出る場合もございます。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。