いろっぴのおうちやいろっぴカーが写真のように組み立てられません。
折り筋に沿って、しっかりと折り込んでいただけますか。それでも組み立てられない場合は、テープなどで止めてください。 詳細表示
「リトミックドラム」をしばらく使用していたら、音が鳴らなくなりました。
電池ですが、1日10分の使用で約3ヶ月程度使用できる設定となっております。 使用時間を超えている場合、以下の方法で電池交換をお願いします。 【方法】 1.電源スイッチをきってください。 2.ドライバーで裏面の電池蓋をあけ、電池を一度取り出してください 3.再度電池をセットして電源スイッチを入れてください 4.音がでるかお試しください。 ※電源をONの... 詳細表示
「もしもし!スマートフォン」からの電話が勝手にかかってこないようにしたいです。
遊び終わった後、電源をオフにしてください。スマートフォンを外して保管いただいてもかかってこない設定にできますが、約5分の時間経過後、スリープモードになるために「また遊ぼうね!」という音声が再生されます 電話がかかってくる条件は以下です。 ①電源スイッチが<電話モードになっている> ②スマートフォンが正しい位置に設置されている ③放置して約3分が経過する 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」にカビが生えてしまいました。
おふろの環境上、使用後によく乾燥させないとカビが発生してしまうことがあります。 詳細表示
オートパワーOFF機能により、スイッチONにして、ボタンなど何も触らない無操作状態が10分続くと、自動的にパワーが切れるように設計されています。 早い電池切れを防ぐための機能です。 その場合は、一度スイッチをOFFにしてから、再度ONに切り替えて、音声が出るかお試しください。スイッチを右にすると電源ON、左にすると電源OFFになります。 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」の音が鳴りません。(2018・2019年度)
えほん右上側の水色モジュール側面の電源ボタンを入れた上で、その下にある「しまじろうボタン」「トイレちゃんボタン」と「流水ボタン」を押して音が鳴るかをご確認ください。電源は右にON、左にOFFのスイッチになります。 詳細表示
「しまじろうパペット」は、子どもが口にいれたり、舐めても安全でしょうか。
塗料は、お子さまが多少口にしても安全なものを使用しています。ご安心ください。 印刷インク・染料・生地等については、玩具に関する国内外の基準に定められております安全性テストにて、有害重金属や、環境ホルモン系の成分の含有、溶出がないことを確認しております。 詳細表示
2月号でお届けした「いろかたちブロック」は、一緒にお届けしたおかたづけぶくろに入れてください。 詳細表示
中にシンバルのようなものが入っておりますので、横に振っても音がしません。たてに振ってみてください。 詳細表示
お子さんがつみあげるのは2個程度を想定しております。それ以上つみあげる場合は、おうちの方が取り組んであげてください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。