「しまじろうパペット」の顔が変形しています。どうしたらよいですか?
発送途中に押しつぶされて顔の中の綿が偏り、顔がゆがんでいる可能性がございます。 以下の手順で調整を行ってください。 1)パペットの中に手を入れて、綿を整える 2)顔の変形が改善されたか確認する 詳細表示
「リトミックドラム」をしばらく使用していたら、音が鳴らなくなりました。
電池ですが、1日10分の使用で約3ヶ月程度使用できる設定となっております。 使用時間を超えている場合、以下の方法で電池交換をお願いします。 【方法】 1.電源スイッチをきってください。 2.ドライバーで裏面の電池蓋をあけ、電池を一度取り出してください 3.再度電池をセットして電源スイッチを入れてください 4.音がでるかお試しください。 ※電源をONの... 詳細表示
赤青黄の3色の学びのため、白の座席は用意しておりません。いろっぴのお腹に入れて(赤ちゃんなのでだっこして)、一緒におでかけしようとお声かけください。 詳細表示
いろっぴのおうちやいろっぴカーが写真のように組み立てられません。
折り筋に沿って、しっかりと折り込んでいただけますか。それでも組み立てられない場合は、テープなどで止めてください。 詳細表示
中にシンバルのようなものが入っておりますので、横に振っても音がしません。たてに振ってみてください。 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」の「シュッポのテーマソング」はどのように操作したら聞けますか?
シュッポのテーマソングは、動物をシュッポに3回乗せることで流すことができます。動物を乗せる順番は関係なく、重複も1回と数えます。3回目に通常の音声の後、1拍おいてテーマソングが流れ始めます。 ※テーマソングの前や途中で動物を外してしまうと、動物が下りる時のテーマソングは止まり、動物が下りる際の音声が流れます。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」がお風呂の壁に貼りつきません。
貼りつかない場合以下をお試しください。 1)パーツや、シートを十分水でぬらしてご使用ください。 2)貼りつける場所が、凸凹(でこぼこ)していると貼りつかない事があります。 おふろの壁が凸凹(でこぼこ)してしまっている場合は、湯船の側面や鏡などに貼り付けてご使用ください。 詳細表示
「リトミックドラム」で「もしもし!スマートフォン」の電話以外の機能が反応しません。
<でんわモード>を使用中は、<ドラムモード><キッチンモード>の機能を使用できません。 他のモードの機能で遊びたい場合は、スイッチを希望のモードに合わせ直してください。 詳細表示
「もしもし!スマートフォン」からの電話が勝手にかかってこないようにしたいです。
遊び終わった後、電源をオフにしてください。スマートフォンを外して保管いただいてもかかってこない設定にできますが、約5分の時間経過後、スリープモードになるために「また遊ぼうね!」という音声が再生されます 電話がかかってくる条件は以下です。 ①電源スイッチが<電話モードになっている> ②スマートフォンが正しい位置に設置されている ③放置して約3分が経過する 詳細表示
「リトミックドラム」の本体に付いているボタンを押しても、電話が鳴りません。(音が出ません。)
以下の手順で「もしもし!スマートフォン」の音が出るか、ご確認ください。 なお、電話モードの時に反応するのは、ドラム本体右下の赤い印刷のボタン(しまじろうシルエット、いろっぴシルエット、コック帽のシルエット)のみです。 【確認方法】 1)一度電源スイッチをOFFにする。 2)本体の電源スイッチを、電源OFFの右、キッチンモードの左・たいこのマークの「ドラ... 詳細表示