はてなくんをしばらく使用していたら、音が出なくなりました。(ぷつぷつ音が途切れます)
以下をお試しください。 1.電源ボタン横にある、リセットボタンを押してみてください。 リセットボタンを押しても音が出ない場合は、電池の消耗が考えられます。 1日10分の仕様で約6ケ月程度(アルカリ電池の場合)ご使用になれるよう設定されておりますが、1日あたりのご使用時間が長ければ少ない日数で電池が切れてしまいます。 市販の電池(単4形アルカリ乾電池2本)をお買い求めいただ... 詳細表示
はたらくのりものねじブロックはぷち2月号のいろかたちブロックと一緒に使えますか?
いろかたちブロックと、固定の凸凹のサイズを合わせているので一緒に使うことができます。 ボディ小(赤・青・黄)の上面の凸部分、底面の凹部分、ボディ大(車のフロントのデザインがあるもの)の底面の凹部分、かご底・側面の凹部分がいろかたちと同様の形状です。 いろっぴの底面の穴も同じ形状ですのでそれらの組み合わせで作例を作ったり、乗せて遊ぶことができます。 ぜひご活用ください。 詳細表示
ライトカバーは、ほっぷ4月号でお届けするへんしんメガネをかぶせると開く仕組みになっておりますが、安全のための強度調整により、強い衝撃を与えたりする事で開く事があります。また、一度開けると戻すことができません。予期せず開いてしまった場合でも、ぽけっとの教材活用には全く支障がない為、そのままご使用ください。 ほっぷの4月号以降でお届けする教材で、中のボタンを使用します。 詳細表示
かごには4つの穴があり、底面・側面の2つの穴でボディ小の凸部分に固定ができます。 8の字のように、2つの穴が並んでいるのですが、そのうちの、小さくて穴が八角形になっているほうが、凸部分と勘合する大きさになっています。 ※いろかたちブロックの凸とも固定ができます。 詳細表示
はたらくのりものねじブロックのネジをうまくはめることができません。
ネジは、最大で360度回転させれば固定されるように製作しております。 ほぼ2回、きゅっきゅっとひねると固定できますが、お子さまの操作の仕方(手首のひねりの角度など)によってはそれ以上の回数の操作が必要かもしれません。必ず2回で固定しなくてはならない、というものではありませんのでお子さまの使いやすいようにご使用ください。 ※2こ以上のパーツを重ねて組み立てる場合は奥までネジが入らない事があ... 詳細表示
おふろの環境上、使用後によく乾燥させないとカビが発生してしまうことがあります。カビが生えたものは捨ててください。 詳細表示
おふろでかずのはいたつごっこのパーツやシートが隙間に落下しました。
大変申し訳ございません。 隙間に落ちやすい製品ですのでご注意ください。 乾燥するとはりつかなくなってしまいますので、遊んだ後ははずして片づけていただき、おふろの壁などに貼付けたまま放置しないでください。 詳細表示
ことばいっぱい なりきり おみせやさんセットの電源ボタンを押しても音が出ません。
「レジ」自体には、電源ボタンがありません。 ※接続をした状態で「レジ」のボタンなどを操作した際に、「はてなくん」から音声が流れるようになります。 【接続方法】 1.「はてなくん」の電源ボタンを入れる(胸のライトが点灯し、『いっしょにあそぼう!』という音声が流れます)。 2.音声が終わってから、レジ裏に収納されているプラグを「はてなくん」の差し込み部分に奥までしっかり差し込む。... 詳細表示
ことばあそびえほん1冊の活用に対して、3種類の短い歌を歌う設定になっています。タッチ回数が増えてパワーがたまって歌うと、履歴がリセットされ、次からのタッチでまたパワーがたまると次の歌が流れます。 詳細表示
はてなくんのことばあそびえほんをなめてしましました。なめて危険はないですか?
ことばあそびえほんは、通常の印刷物と同様のインクを使用しておりますので、ページを舐めても安全です。 表面に、目には見えないほどの黒いドットでコードが印刷されおり、それを読み取って反応しています。 詳細表示