「しまじろうのこどもしょうぎ」のコマの印刷がかすれていたり、色が薄いものがあります。
木製品のため、木の特性と製作工程上、どうしても印刷に多少のばらつきがでてしまいます。ご了承ください。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の液晶の文字が薄くて見えません。どうしたらいいですか?
「かきじゅんしらべるマスター」は、ワークブックの左上に置いて活用することを想定しています。 真上から見ると見えづらいことがありますので、少し離して見ていただくことをお試しください。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の濁点や半濁点がつく文字の入力方法を教えてください。
「かきじゅんしらべるマスター」の文字を押した後に濁点(゛)・半濁点(゜)のボタンを押すことで、濁点(゛)・半濁点(゜)がつく文字を入力できます。 例)「ぼ」と入力するとき 「ほ」を押して次に「゛」のボタンを押すと、「ぼ」と入力できます。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の「できたボタン」を押しているのに、「やるき宝箱」が開きません。
「できたボタン」の横にあるカウンターの数字が一つ増えるまで、「できたボタン」をしっかり押し込んでください。 「できたボタン」を3回押して、カウンターが「0→1→2→0」と回ると「やるき宝箱」が開く仕組みになっています。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」のおじぎそうが枯れてしまいました。
発芽した上で枯れた場合は、以下の要因が考えられます。 ・日光が足りなかった。 ・水を与えすぎた ・成長期に気温が低かった ・気温の変化が大きかった(外で育てている場合は昼夜の気温差が大きくなります) 再度育ててみたい場合は、種がまだ残っているのであれば 上記のことに気をつけて来年同じ時期に植えてみてください。 土はそのままお使いください。 種がない場合は、申し... 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」で、土が「かんがえてはっけんえほん」のように水を吸いません。どうしてでしょうか?
トレイの上と下の向きが、「かんがえてはっけんえほん」の通りになっているかをご確認ください。また、土は割った後に、断面が上に見えるように立てて入れると水を吸いやすくなります。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の電源を入れていないのに、「できたボタン」の音が鳴ります。音を切ることはできますか?
「かきじゅんしらべるマスター」の「できたボタン」は電源スイッチを入れなくても、自動的に音が鳴る仕様になっています。お子さまがワークに取り組む度に電源を入れる手間を省くためです。 「できたボタン」の音を切ることはできませんので、恐れ入りますが、ボタンを押されないような場所に保管をお願いいたします。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」についている、種と土の生産地はどこですか?(放射性物質の検査は行っていますか?)
種・肥料は中国産、土はフィンランド産です。 種も土も放射性物質の検査を行い、基準値以下であるという証明をされたものをお届けしています。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」で、土が「かんがえてはっけんえほん」のように膨らみません。どうしてでしょうか?
まずは、「かんがえてはっけんえほん」に記載されている以下の作業を行っているかご確認ください。 1.土を入れるときは、割った断面を上に見えるように立てて入れる ※断面は水が入りやすく、側面(平面の部分)は水をはじきやすいため 2.水を入れてから、土が水を含んで柔らかくなるまで5分ほど待つ 3.下トレイの水が染み出てきたら、底にある土を上に掻きあげ、上部の乾いた土を底に送るように... 詳細表示
「電源スイッチ」の音量が「きる」または「おと なし」になっていないのに音が出ない場合は、電池の交換をお試しください。 【電池のリセット(交換)方法】 1)電源スイッチを「きる」にセットして、電源を切る 2)ドライバーで「かきじゅんしらべるマスター」本体裏面の電池蓋を開けて、電池を一度取り出す 3)電池をセットし直して(または交換して)リセットスイッチを押し、電源スイッチを「ち... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。