「じぶんでつくる!なまえスタンプ」のインク汚れの落とし方を教えてください。
インクは水溶性インクを使用している為、中性洗剤でほぼ落ちますが、繊維や素材の種類、放置時間により、色が残る事があります。 ■皮膚についた場合 すぐに水で洗ってください。乾いてしまって落ちにくい時には、石鹸を使う、汚れてもいい濡らしたタオルでこするなどをすれば、きれいに落ちます。 ■布についた場合 すぐに洗濯用中性洗剤で洗ってください。綿・ポリエステルではほぼ落... 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスターの」本体にある、小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」について、ボタンを押してもブブとNG音がなり入力できない。どうしたらよいですか。
分かりにくくて申し訳ございません。小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」は、しりとりゲームで遊ぶときのためのボタンです。そのため、ボタンを押しても書き順の動画や音声はでない仕様となっています。 なにとぞご了承ください。 詳細表示
「じぶんでつくる!なまえスタンプ」で、インクがうまく出なくてスタンプが作れません。どうしたらうまく作れますか?
うまくスタンプが作れない場合、以下の2つの原因が考えられます。 まず、枠の中には、白い紙は入れずに、青い色のスタンプシート1枚のみをセットください。 ※白い紙はスタンプシートを守る緩衝材ですので廃棄ください。 (1)書いている場所の問題 塩ビマットなど、柔らかいものが敷いてある場所でスタンプシートを作っていませんか? スタンプシートをしっかり削る必要があるので、固... 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」で育てる準備(セットの仕方)を教えてください。(2019年度・2018年度)
「きみだけのおじぎそうおせわセット」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。そちらをご参照ください。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の電源を入れていないのに、「できたボタン」の音が鳴ります。音を切ることはできますか?
「かきじゅんしらべるマスター」の「できたボタン」は電源スイッチを入れなくても、自動的に音が鳴る仕様になっています。お子さまがワークに取り組む度に電源を入れる手間を省くためです。 「できたボタン」の音を切ることはできませんので、恐れ入りますが、ボタンを押されないような場所に保管をお願いいたします。 詳細表示
「電源スイッチ」の音量が「きる」または「おと なし」になっていないのに音が出ない場合は、電池の交換をお試しください。 【電池のリセット(交換)方法】 1)電源スイッチを「きる」にセットして、電源を切る 2)ドライバーで「かきじゅんしらべるマスター」本体裏面の電池蓋を開けて、電池を一度取り出す 3)電池をセットし直して(または交換して)リセットスイッチを押し、電源スイッチを「ち... 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の「できたボタン」を押しているのに、「やるき宝箱」が開きません。
「できたボタン」の横にあるカウンターの数字が一つ増えるまで、「できたボタン」をしっかり押し込んでください。 「できたボタン」を3回押して、カウンターが「0→1→2→0」と回ると「やるき宝箱」が開く仕組みになっています。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」のおじぎそうの種は、いつ頃まいたらよいですか?
おじぎそうの一般的な種まきは、日中の平均気温が20~30度の時期が適切です。6月号の教材が届く5月から6月を目安に種をまいてください。 ※真夏は種まきに適さないため、この時期を過ぎてしまった場合は、来年の栽培をお勧めします。 ※種は湿気をさけて、なるべく温度変化の少ない所に保管してください。発芽率は多少低くなりますが、その後の成長には影響ありません。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」の土にカビが生えました。おじぎそうの生長に影響はありますか?
土に多少のカビが生えても、おじぎ草の生長に害はありませんのでご安心ください。 ●カビの対策方法 1)湿気の多いところでは、カビが増えていきます。気になる場合は、手や割り箸などで取り除いてください。 2)カビの発生を抑えるには、日光(紫外線)に当てて、風通しのよいところで育ててください。 ●水のやり方・加減 水やりは、土の表面が乾いて白っぽくなってから、土の表面が湿る程度... 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の濁点や半濁点がつく文字の入力方法を教えてください。
「かきじゅんしらべるマスター」の文字を押した後に濁点(゛)・半濁点(゜)のボタンを押すことで、濁点(゛)・半濁点(゜)がつく文字を入力できます。 例)「ぼ」と入力するとき 「ほ」を押して次に「゛」のボタンを押すと、「ぼ」と入力できます。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。