はてなくんをしばらく使用していたら、音が出なくなりました。(ぷつぷつ音が途切れます)
以下をお試しください。 1.電源ボタン横にある、リセットボタンを押してみてください。 リセットボタンを押しても音が出ない場合は、電池の消耗が考えられます。 1日10分の仕様で約6ケ月程度(アルカリ電池の場合)ご使用になれるよう設定されておりますが、1日あたりのご使用時間が長ければ少ない日数で電池が切れてしまいます。 市販の電池(単4形アルカリ乾電池2本)をお買い求めいただ... 詳細表示
ライトカバーは、ほっぷ4月号でお届けするへんしんメガネをかぶせると開く仕組みになっておりますが、安全のための強度調整により、強い衝撃を与えたりする事で開く事があります。また、一度開けると戻すことができません。予期せず開いてしまった場合でも、ぽけっとの教材活用には全く支障がない為、そのままご使用ください。 ほっぷの4月号以降でお届けする教材で、中のボタンを使用します。 詳細表示
追加でご購入いただくことは可能です。 トレインえんぴつ 204円 ※税込、消費税率10% 送料込 購入手続きについては、会員専用お問合せ窓口までご連絡ください。 ●お問い合わせ窓口 お電話での問い合わせ・手続きへ 詳細表示
お子さんの取り組みを応援するため、一定回数をタッチするごとに、ライトボタンの光る色が変わっていき、タッチ数が108タッチに達すると歌を歌います。(電源ONで毎回リセットされます) 【ぽけっと受講中】 ~35タッチ:赤色 ~71タッチ:黄色 ~107タッチ:水色 108タッチ目:パワーアップSEの後、LEDがぴかぴか7色点滅しながら歌を歌います。 詳細表示
ひらがなの「な」ボタンを押しながら電源を入れてください。名前登録モードに入ります。 音声ガイドに従って、名前を登録してください。 詳しくは、ほっぷえほん8月号巻末にある「ひらがなパソコンの使い方」をご確認ください。 詳細表示
えんぴつの芯は、先がとがっていると、万が一皮膚をこすったり、目にあたったりした場合にケガをする恐れが高まり危険です。通常のえんぴつ削りで最後までけずりきると、先がかなり鋭利にとがります。お子さまの様子を見ながら、おうちの方が調整して削り、お渡しください。 詳細表示
オートスリープ機能により、約5分間操作をしないと自動的に電源が切れる仕様になっています。底面の電源スイッチを入れ「こどもちゃれんじ 一緒におでかけしよう」という音が鳴るか確認してください。 それでも音が鳴らない場合は、電池の消耗が考えられます。 以下の方法で電池を入れ直すか、電池交換をしてください。 【方法】 1.電源スイッチをきってください。 2.ドラ... 詳細表示
「じぶんでつくる!なまえスタンプ」で、インクがうまく出なくてスタンプが作れません。どうしたらうまく作れますか?
うまくスタンプが作れない場合、以下の2つの原因が考えられます。 まず、枠の中には、白い紙は入れずに、青い色のスタンプシート1枚のみをセットください。 ※白い紙はスタンプシートを守る緩衝材ですので廃棄ください。 (1)書いている場所の問題 塩ビマットなど、柔らかいものが敷いてある場所でスタンプシートを作っていませんか? スタンプシートをしっかり削る必要があるので、固... 詳細表示
はてなくんに12月号のなりきりおみせやさんセットのレジを接続した状態で、2月号の「ちゅうもんき」にある【けってい】ボタンをタッチしても、何も音がしません。
レストランごっこで、お客さんから注文を受け付け、用意をして配膳する遊びでは、「はてなくん」は注文機として12月号ののなりきりおみせやさんセットのレジとは接続せずに活用ください。 レジとつなげて遊ぶシーンとしては、レストランでのお会計ごっこ遊びとして、2月号えほんに綴じこまれている「でんぴょうカード」をタッチしたり、お金のやりとりをして盛り上がるなどで、ご活用をお願いします。 ... 詳細表示
右利きでも左利きでも持ち方は同じです。ガイドになる、青い四角部分それぞれに、お父さん指(親指)、お母さん指(人差し指)、お兄さん指(中指)を乗せれば、3本の指で自然に持てるようになっております。 ※左利きの場合の持った時の例です。えんぴつワーク表紙の裏にも同じものを載せています。 詳細表示