作例は、お子さんがより多く施行錯誤していただけるように、簡単なものから難しいものまでをご紹介しております。 以下を確認ください。 1、まずは、机の水平をご確認ください。 2、お子さんが片手で取り組んでいる場合は、両手で置くなどおうちのかたがお手本を見せてあげてみてください。 3、難易度の高い作例は、動物パーツの裏表なども一致して初めて積み上がるようになっています。 作例をご確認... 詳細表示
「Steppie Pen」(ステッピーペン)で「Steppie Book」(ステッピーブック)のイラストをタッチしているのに、音声が流れてきません。
以下4点をご確認ください。 1.「Steppie Book」(ステッピーブック)は、コーナーによって、音声の出方が異なります。「SteppieGame」のコーナーでは各ページやゲームの説明など、お子さまの理解のため確実に聞いていただきたい音声が流れている間は、絵をタッチしても反応しない場合があります。「きいていってみようワーク」5月号以降の「アルファベットコーナー」では、誌... 詳細表示
「マイリズムプレーヤー」の蓋が外れました。新しいものと交換してほしいです。
蓋は安全上、外れる設計になっています。蓋は、活用を想定した荷重テスト・落下テストなど強度試験に合格した設計です。ふたをしないと楽曲の再生ができませんので、おうちのかたが取り付けてください。外れた場合の蓋の取り付け方は、Parents’ Supportに掲載しています。また、しまじろうくらぶのこどもちゃれんじぷちEnglishの部屋で動画で取り付け方を紹介しています。ページの真ん中あたりにある... 詳細表示
「マイリズムプレーヤー」にディスクを入れても、曲が始まりません。
蓋を閉め、プレイボタンを押さないと曲は始まりません。また、蓋を閉めてから0.5秒たたないとプレイボタンを押しても曲が始まりません。 詳細表示
おふろの環境上、使用後によく乾燥させないとカビが発生してしまうことがあります。カビが生えたものは捨ててください。 詳細表示
「Sing&Talk Shimajiro」で聞ける音声(セリフ)を詳しく知りたいです。
聞ける音声一覧は「あそびかたブック」に掲載しています。大意も載せていますので、合わせてご覧ください。 またはWEBのしまじろうクラブぷちEnglishの部屋でも歌詞をご確認いただけます。お試しください。 ※HPは11月中旬頃からの掲載予定です。 詳細表示
はてなくんのことばあそびえほんをなめてしましました。なめて危険はないですか?
ことばあそびえほんは、通常の印刷物と同様のインクを使用しておりますので、ページを舐めても安全です。 表面に、目には見えないほどの黒いドットでコードが印刷されおり、それを読み取って反応しています。 詳細表示
えいごで おどろう!Dancing Stickの歌の歌詞が知りたいです。
歌詞は以下になります。DVDのジャケットでもご案内しております。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の電源を入れていないのに、「できたボタン」の音が鳴ります。音を切ることはできますか?
「かきじゅんしらべるマスター」の「できたボタン」は電源スイッチを入れなくても、自動的に音が鳴る仕様になっています。お子さまがワークに取り組む度に電源を入れる手間を省くためです。 「できたボタン」の音を切ることはできませんので、恐れ入りますが、ボタンを押されないような場所に保管をお願いいたします。 詳細表示
The Jelly 4!で遊んでいたら、マイリズムプレーヤーの蓋が外れました。
蓋は安全上、外れる設計になっています。蓋は、活用を想定した荷重テスト・落下テストなど強度試験に合格した設計です。ふたをしないと楽曲の再生ができませんので、おうちのかたが取り付けてください。 外れた場合の蓋の取り付け方は、3月号のParents’ Support(5月から入会された方には「マイリズムプレーヤーの使い方ビラ」)に掲載しています。また、しまじろうくらぶのこどもちゃれん... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。