「Sing&Talk Shimajiro」 のぬいぐるみ部を洗いたいです。
ぬいぐるみ部分は、手洗いすることができます。 内部のケースを取出し、中性洗剤を使用し、手洗いをし、陰干しするなどできるだけ縮みが起きないようにご注意ください。 ※内部ケースは取り出すことを前提としたつくりではないため、かなりきつく入っています。取り出すときは、おしり部分から先に出すと比較的取り出しやすいです。 詳細表示
「かたちバスプレート」の滑り止めインクをなめてしまったが大丈夫ですか?
万が一、体内に入ってしまっても素材自体の安全性は問題ないものを使用していますのでご安心ください。 詳細表示
「マイクでタッチ!えいごがきける!おしゃべりアニマルズ」 でマイクでタッチすると絵と違う音がします。
以下をご確認ください。 【絵は動物なのに、色や乗り物の音が出る】 月号切り替えスイッチが7月になっていると、動物ではなく裏面の「色・乗り物面」の音が出ます。月号切り替えスイッチを9月にしてください。 【絵は乗り物なのに、動物の音が出る】 月号切り替えスイッチが9月になっていると、色や乗り物ではなく動物の音が出ます。月号切り替えスイッチを7月にしてください。 ... 詳細表示
「マイクでタッチ!えいごがきける!おしゃべりアニマルズ」 がマイクでタッチしても反応しません。
スチール製の机の上など、金属の上ではセンサーが反応しづらかったり、反応しなかったりする場合があります。場所を変えてお試しください。 詳細表示
カラオケモード以外の歌詞は、DVDのジャケットに掲載しております。カラオケモードに搭載の3曲は以下になります。BOOK(子冊子)P.24のToysページに掲載しております。ご確認ください。 詳細表示
「みずでカッタンすべりだい」のししおどしがうまく組み立てられません。固いです。
ししおどしは横から見て台形の長い辺が上、とがっている方がスロープ側になるのが正しい向きです。 ししおどしと階段の側面に、めじるしのための△、〇の印があります。正しい方向で設置されると、それぞれの印が隣り合った状態になります。 ししおどしをセットする際には、ししおどしの前の部分を下に傾け、上から差し込んでください。 ししおどしはお子さまが指を挟んでしまった場合などにけ... 詳細表示
「えいごでおどろう!Dancing Stick」のボタンや振動センサーが反応しないときがあります。
レバーを動かして表情に合ったフレーズや音楽が流れている最中は、他のボタンや振動センサーは無効となる仕様となります。最後までしっかりと英語を聞いて頂くためです。仕様として分かりづらい部分があり申し訳ございません。 なお、歌選択ボタンは途中でもボタンが使えます。歌選択ボタンを押して歌が流れている最中は、レバー・ボタン・センサーのすべての機能が有効となっております。レバーを動かし... 詳細表示
「えいごでおどろう!Dancing Stick」のレバーが固くて子どもの力で押せません。
本体を片方の手で握り、もう片方の手の人差し指などで、上からレバーを押してみてください。 慣れない操作ではじめのうちはお子さま自身でうまくレバーを押せないことがありますが、繰り返し操作するうちにお子さま自身でも取り組めるようになるかと思いますので、慣れるまではおうちの方が操作をサポートしていただきますようお願いします。 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」の音が鳴りません。(2018・2019年度)
えほん右上側の水色モジュール側面の電源ボタンを入れた上で、その下にある「しまじろうボタン」「トイレちゃんボタン」と「流水ボタン」を押して音が鳴るかをご確認ください。電源は右にON、左にOFFのスイッチになります。 詳細表示
Sing and Talk Shimajiroの後頭部の電源を入れて、モードを「誕生日マーク」に合わせると反応します。お試しください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。