「えいごで ドライブ Stop and Go!」「ハンドルマラカス」 で”Go! Go! Beepy!”の音楽が鳴りやまず繰り返し流れます。
STOPボタン、しまじろうボタン、チャーピーボタンを押さないまま放置していると、同音楽が流れる仕様となっております。 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」のトイレのふたがうまく立ちません。
下記の図を参考に、5ページの小さな「めくり」部分の下側に、6ページにある大きな「めくり」部分を、入れ込むようにして組み立ててください。 1.小さな「めくり②」を立てます。 2.大きな「めくり①」を小さな「めくり②」の下に入れ込みます。 3.完成です。 詳細表示
「おうちあそびうたえほん」のケーキのろうそくはどうやったらつきますか?
普段はケーキのライトは点灯しません。 電源を入れて、ビーピーの赤いボタンを2回押してください。ケーキを吹き消すお誕生日遊びが始まります。 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」の電源スイッチを切っていないのに音が出なくなることがあります。なぜですか?
オートパワーオフ機能により、約5分間操作をしないと自動的に電源が切れます。底面の電源スイッチを入れ「こどもちゃれんじ 一緒におでかけしよう」という音が鳴るか確認してください。 それでも音が鳴らない場合は、電池の消耗が考えられます。 以下の方法で電池を入れ直すか、電池交換をしてください。 【方法】 1.電源スイッチをきってください。 2.ドライバー... 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」の電池を交換する方法を教えてください。
以下の手順で電池を交換してください。 【電池交換の方法】 1)電源スイッチを切る 2)ドライバーで電池のふたを開け、電池を取り出す 3)新しい電池を、「+-(プラスマイナス)」を正しい向きにしてセットし、ふたを閉じネジを締める 4)電源スイッチを入れて、音が出るか確認する <乾電池の種類> 単4形マンガン乾電池×2本 詳細表示
Colorful Ice Creamの赤い面(ピザ面)のボタンを押しても音が鳴りません。
【11月号から受講の方】 アイスクリームスクープをさしこんでいると、<アイスクリームモード>と認識し、11月号の具材ボタン・ピザボタンは無効になる仕様となっております。(Beepyボタン・11月号歌ボタンはスクープをさしたままでもお楽しみ頂けます) 【1月号から受講の方】 11月号をご受講のかたが、ピザ遊びをする際に使用するボタンのため、1月号からご受講... 詳細表示
「リトミックドラム」をしばらく使用していたら、音が鳴らなくなりました。
電池ですが、1日10分の使用で約3ヶ月程度使用できる設定となっております。 使用時間を超えている場合、以下の方法で電池交換をお願いします。 【方法】 1.電源スイッチをきってください。 2.ドライバーで裏面の電池蓋をあけ、電池を一度取り出してください 3.再度電池をセットして電源スイッチを入れてください 4.音がでるかお試しください。 ※電源をONの... 詳細表示
【発音について】 この玩具から流れる音声は、ネイティブの発音です。聞き取りやすさには個人差がございます。音量を大きくすると比較的聞きやすくなりますので、音量を小さくしている場合は、音量を大きくして聞いてみてください。 また、出題音声では、音が似ているアルファベットについては、聞きわけることが難しい場合があります。 最初にアルファベットボタンを押して聞えるアルファベットの音をたく... 詳細表示
はい、安全です。 万が一、体内に入ってしまっても素材自体の安全性は問題ないものを使用していますのでご安心ください。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」のおじぎそうが枯れてしまいました。
発芽した上で枯れた場合は、以下の要因が考えられます。 ・日光が足りなかった。 ・水を与えすぎた ・成長期に気温が低かった ・気温の変化が大きかった(外で育てている場合は昼夜の気温差が大きくなります) 再度育ててみたい場合は、種がまだ残っているのであれば 上記のことに気をつけて来年同じ時期に植えてみてください。 土はそのままお使いください。 種がない場合は、申し... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。