「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の芽が二つ出ました。間引きをしたほうがいいですか。
両方とも芽が出ても間引いたり植え替えたりする必要はありません。肥料はテスト栽培をして、両方とも成長するのに十分な量がありますので、ご安心ください。 芽に元気がない場合や、成長しない場合は会員専用問い合わせ窓口までご連絡ください。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の実が色づかないのですが、どうしたらいいですか。
生育条件により期間は異なりますが、緑色の小さな実がなり3週間から1か月で少しずつ黄色か赤に色づいてきます。 色づきが悪い場合は、日光が足りなかったり、温度調整がうまくいっていない場合があります。 なるべく室外や窓を開けるなどをし直射日光に当て、気温が適温(昼25°C前後、夜15°C前後)に近いかをご確認ください。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」が芽は出たが、大きくならないのですが、どうすれば良いですか。
1.日当たりについて 室内の場合、出窓などのガラス越しでは、光が弱いこともあります。 室外や、窓を開けるなどし少しずつ直射日光に当てて様子を見てください。 2.温度について 真夏の暑い時期には、高温になりすぎないよう、風通しが良い所に置いてください。 水の温度が上がりすぎることもよくありません。 容器の部分を、日差しをさえぎるもので覆って高温に... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」は届いた栽培キットだけで育ちますか。
水耕栽培で根がトレーに広がっていくことで十分に育ちます。 成長の段階に応じて自然に溶け出すようにコーティングされた肥料なので、お届けした肥料だけで結実まで可能です。 詳細表示
留守にするのですが、「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の水やりはどうすればいいですか。
■ 1~2日不在 外出する前の日の夕方に水をやり、午後の暑い時間帯は日陰になるような場所に置いてください。 水の温度が上がりすぎてトマトが傷まないように、風通しがよく、直射日光を避けた明るい場所(暑くなりすぎない場所)に置いてください。 ■ 約1週間不在 300mLのペットボトルに水を入れ、水やり穴にさしてください。1週間程度の自動給水が可能です。 ※火災防... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の栽培に適した温度を教えてください。
最適な温度の目安 ・発芽時=25°C~30°C未満程度 ※気温が低すぎると発芽しないことがあります。 ・成長、結実=昼 25°C前後/夜15°C前後 ※水温が気温より高いと成長・結実しないことがあります。 ※35°C以上の日が続くと成長が鈍くなります。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」は、置き場所を室外に変えてもよいですか。
室外でも育てることができます。風通しが良く、日光がよく当たる明るい場所に置いて育ててください。 室外は気温の変化が激しい場合がありますので、温度が高すぎたり低すぎたりしないように、状況に応じて適宜移動するなど調整をお願いいたします。 目安として、適温は、日中25°C、夜間は15°Cが適温です。水温が気温より高いと成長・結実しないことがあります。35℃以上の日が続くと成長が鈍く... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の茎が折れてしまいました。どうしたらいいですか。
茎の周りの皮がつながっている場合は、そのまま育てられる可能性がありますので、以下をお試しください。 1. 養生テープ(貼ったりはがしたりできるテープ)で折れた茎を固定。 ※養生テープがないときはガムテープでも可能です。 2.1.でテープを貼った部分に短く切った割り箸を2本添えて、テープやひもで固定。 3.2.を日陰に置いて様子を見る。 4.2、3日経って... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」が、枯れかかっています(しおれかけています)。どうしたらいいですか。
1.水不足で肥料成分が濃くなっていませんか。 成長の段階に応じて自然に溶け出すようにコーティングされた肥料を採用しており、濃度が偏りにくくなるように調整しています。 そのため長い間、水の量が少ない状態にしてしまうと濃度が濃くなるため、肥料過多の状態になり、トマトを弱らせてしまうことがあります。 できるだけ、常に水やり穴の内側のラインの位置まで水が入っているようにして... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の花は咲いたが、実がならないのですが、どうすれば良いですか。
「日照不足」や「気温が高すぎる」可能性があります。該当する内容がないかご確認ください。 1.日光には十分に当てていますか。 日光にしっかり当ててください。窓越しでは日光が弱い場合があります。 1日に6時間以上、室外や窓を開けるなどをし直射日光に当ててみてください。 2.温度が高すぎていませんか。 開花・受粉時の最適温度は、25度前後です。夏場... 詳細表示