進研ゼミ中学講座の高校合格実績はコチラをご覧ください。 詳細表示
中等教育学校(中高一貫校)からの外部受験のしかたについて知りたい
中学校の先生と外部受験に関して合意ができている場合には、受験に必要な資料がそろっていれば受験が可能です。まずは、中学校の先生とご相談のうえ、外部受験をするべきなのかどうかをご検討ください。 詳細表示
中学3年生になったら、定期的に模試を受験することをおすすめします。学力検査が実施される選抜の場合にはやはり当日の試験は重要ですので、定期的な実力測定は必須といえます。 個人の実力には波がありますので、良い結果が出ることもあれば不調のときもあります。偏差値や合格判定が気になるのは当然のことだと思いますが、入試に向けて自分の弱点を把握し次の学習の指針を立てることが模試の大事な目的でもあ... 詳細表示
公立高校の入学者選抜よりも私立高校の入試の方が先に行われることが一般的です。 そのため、中学校の三者面談等では、公立の志望校確認よりも先に、私立併願校の確認がされたりします。 中3の10月以降に行われる三者面談等で中学校の先生と確認する場が設けられますので、それまでにご家庭の中では決まっていることが望ましいですね。 公立高校が第1志望だとしても、万が一のことを考えた場合の私... 詳細表示
納得のいく併願校を選ぶ際の観点ですが、公立高校が第一志望の場合は、自分の実力に合った確実に合格できる高校を選ぶことが大切です。 また、進学する可能性のある高校ですから、第一志望に合格できなかった場合でも、お子さまが充実した高校生活を送り「ここでよかった」と思える高校を探しておくのは、とても大事なことです。 大学進学へのサポート体制はどうか、部活動・行事なども楽しめる高校かなど、「... 詳細表示
不登校の生徒が高校を受験する際の注意点は、都道府県ごとに異なります。 各都道府県の教育委員会のサイトで、公立高校入学者選抜に関する情報をご確認ください。 例えば、埼玉県では「不登校の生徒などを対象とした特別な選抜」が行われます。 第1次選抜において、「自己申告書」を提出した者を対象に、調査書の学習の記録及び出欠の記録の得点を用いず、学力検査の得点の合計、調査書の学習の記録及... 詳細表示
進研ゼミの<高校入試情報サイト>では、都道府県別の各高校の住所・公立の倍率・併願校例・大学合格実績・学費(私立)・高校見学、説明会日程(私立)・先輩体験談などをご確認いただけます。 また、都道府県別の最新入試情報についても、下記URLからご確認いただけます。 https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/koukou/ >都道府県を選択>高校名を選択 ... 詳細表示
志望校決定で子どもと意見が合わないときはどうしたらいいですか?
まずは、なぜその高校を志望するのか理由を聞きましょう。お子さまは「突然こんなことを言ったら反対されるかも…」と思いながらも、勇気を出して話しているのですから、頭ごなしに否定したりせずに理由を聞いてあげることが大事です。 途中で保護者の方が否定してしまうと、お子さまが本当の気持ちを言うタイミングを失ってしまいます。志望理由は何なのか?その中で譲れない部分、優先順位が高い部分は、お互い何なのか... 詳細表示
進研ゼミは塾と比べてどういいの?とお迷いのかたはコチラをご覧ください。 詳細表示
不登校や病気、けがなどが原因で、長期欠席となった場合、私立高校の推薦入試や一般入試では、出願の条件をクリアできないことがあります。学校によっては、長期欠席の理由によっては、考慮していただけることがあるなど、対応は学校によって異なります。 まずは、中学校の先生とお子さまの高校受験の考えや、志望校の確認をし、その際の注意事項を確認しましょう。 また、公立高校の入試においても、欠席日数... 詳細表示