「チャレンジスタートナビ」が電源スイッチを入れても反応しません。(2020年度・2019年度)
【はじめに】 電池の入っている向きをご確認ください。電池ぶたをはずすだけで電池ははずさなくても確認いただけます。 「チャレンジ スタートナビ」の裏側、電池が下側にある状態(タッチペンの収納位置が上になっている状態)で、お届けした電池の柄が右から、「左側にプラス」「左側にプラス」という順番に入れてください。 正しい向きで電池が入っている場合は、... 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」の「コラショタイムアラーム」の音が鳴りません。(2020年度・2019年度)
以下のことが考えられます。設定等、ご確認ください。 ※「コラショタイムアラーム」はチャレンジ1年生4月号から使用できる機能です。 1.「コラショタイム」として設定した時刻を迎えたときに電源が入っていると、おしらせ(アラーム鳴動)はされません。 2.「コラショタイム」は正しくセットされていますか?(設定メニュー→「コラショタイム」から、オン/オフ設定やおしらせ時刻... 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」でコンテンツを開示するためのマークはどこにありますか?(2020年度)
●小1 4月号~7月号:チャレンジテキスト表紙のマーク ●小1 8月号にはマークの掲載はありません。 ※8月号よりご入会の方は、個別に封入されておりますビラにマークが掲載されております。 ●小1 9月号~3月号:英語後半分テキストに掲載のマーク(3月開示コード) 入準期に開示予定のごほうびは、チャレンジ1年生 4月号の開示コードを読み込むことで「べん... 詳細表示
'まずは本体の裏側にあるリセットボタンを細い棒などでおしてください。 それでも直らない場合は、電池ぶたをはずして、電池を取り外し、10分程度放置したあと再度電池を入れて電源ONをお試しください。 ※鉛筆の芯などを使うと折れたり芯が中に入ってしまい、故障の原因となります。ボールペンやクリップなど、先の折れないものをご利用ください。 ※リセットボタンは、本体裏面の小さいポッチで... 詳細表示
【2020年4月から1年生】スタートナビのパワーボタンはどうやったら出てきますか?
手順は「つかいかた」p17をご覧ください。 ①1ねんせいじゅんびワークの表紙(こくご側)にある黄色の☆専用マークを読みとる ②1ねんせいじゅんびワークの表紙(こくご側)をめくり、青い☆の専用マークを3つ全部よみとる。 そうすると「ごほうび」の「べんきょうじゅんび」の中に「しま」が3つできます。 ③こくご・さんすうのワークの中にあるピンクの☆を読みとりとトランクのマークがでてきます。 ... 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」の使い方をなくしてしまいました。(2020年度)
「チャレンジスタートナビ」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。そちらをご参照ください。 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」のごほうびは、どうやったら開示されますか?
■チャレンジ1ねんせいお届け前 「べんきょうじゅんび」の特定の島のコレクションをコンプリートするとごほうびが開示されます。 「スタートナビのつかいかた」17ページをご覧ください。 【ごほうびの開示対応表】 ■チャレンジ1ねんせいお届け後 該当の月号以降の専用マークを読み込むことで、ごほうびが開示されます。 ・たしざんキャッチャー:小1・... 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」のリセットと初期化の違いを教えてください。
■リセットとは 使っているうちに調子が悪くなったとき(タッチに反応しない、画面が動かない、音が出ない等)に使う機能です。 リセットボタンを押すと、学習中のデータが保存されませんが、お子さまの学習履歴に関する下記のデータは初期化をしないと消えません。 ・ニックネーム ・もじ、ことばぶん、さんすう等の開示状態、学習状況 ・おたのしみの開示状態 ・時刻、明るさ設定、教科書設定 ... 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」でどうしたらコラショタイムアラームがつかえるようになりますか?(2020年度)
「コラショタイムアラーム」は1年生モードになると使えるようになります。 (お届け時は入学準備モードになっています。) 下記に掲載されている専用マークをよみとると、「コラショタイムアラーム」(=アラーム機能)がつかえるようになります。 ●小1 4月号~7月号:チャレンジテキスト表紙のマーク ●小1 8月号にはマークの掲載はありません。 ※8月号よりご入会の方は、個別に封入されておりま... 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」の画面にタッチしても反応がしにくいのですが、どうしてですか。
タッチペンをなるべく立ててタッチしていただくと、反応しやすくなります。「タッチペン」が画面に対して水平に近づくと、ペン先の接地の仕方により反応しにくくなります。 【タッチ位置の補正方法】 また、タッチ位置がずれていると反応がしにくい場合があります。 タッチ位置を補正する機能がありますので、正確にタッチ補正をするため、おうちの方がご実施ください。 1.「チャレン... 詳細表示