「チャレンジ スタートナビ」の画面にタッチしても反応がしにくいのですが、どうしてですか。
タッチペンをなるべく立ててタッチしていただくと、反応しやすくなります。「タッチペン」が画面に対して水平に近づくと、ペン先の接地の仕方により反応しにくくなります。 【タッチ位置の補正方法】 また、タッチ位置がずれていると反応がしにくい場合があります。 タッチ位置を補正する機能がありますので、正確にタッチ補正をするため、おうちの方がご実施ください。 1.「チャレン... 詳細表示
「チャレンジスタートナビ」の英語の開示コンテンツはどこにありますか?(2020年度)
◆4月号以降8月号まで チャレンジ1年生テキスト表紙(4~7月号)または裏表紙の前のページ(8月号)にあるコードを読み込むと、4~8月号までにコンテンツがすべて開示されます。 ※4・5・6・7月号の「うた」「ゲーム①」は入学準備モードと同じ内容です。 ◆9月号-3月号まで チャレンジ1年生テキスト裏表紙の前のページ。 ※いちばん最後のページから1ページ前にめくったページ... 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」の電源がしばらくすると切れてしまいますが、どうしてですか。(2020年度・2019年度)
初回設定画面などで「おうちのひとはちかくにいるかな?」と表示される際に「ちかくにいない」を選んでいないでしょうか。「ちかくにいない」を選択すると自動的に電源オフになります。 選んでいない場合、電池の消費を抑えるための、オートパワーオフ機能によって電源が切れている可能性があります。 操作(画面タッチ)が無い状態で、30秒経過すれば画面のバックライトが消え、さらに2分経過すれば自... 詳細表示
「おふろでたのしく!かん字こくばんセット」のチョークの芯が使っている途中で折れてしまいました。どうしたらよいですか?
折れたチョークの破片は、お子さまが飲み込むなどの事故につながるおそれがありますので、おうちのかたが速やかに捨ててください。 芯は、先が折れても、くり出して引き続き使うことができます。以下の手順で出すことができます。 <芯の出し方> 1.キャップをはずし、チョークの先にあるグレーのリングを右に回してゆるめます。 2.チョークを引き出し、フィルムを点線の切り込みに沿って1... 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」は1日何分くらい使ったらよいですか?
1日のご利用推奨時間は最長20分です。 詳細表示
「くり上がり・くり下がり けいさんマスター」は、なぜアルカリ電池ではなくマンガン電池を採用しているのですか?
くり上がり・くり下がり けいさんマスターは小電流での駆動が可能であることと、 万が一の液漏れ・ショートが起こった際の安全性を考慮し マンガン乾電池を採用しておりますが、アルカリ乾電池でもご利用いただけます。 ただし、一緒に使用する乾電池は同じ種類銘柄のものにしてください。 異なる電池を一緒には使わないでください。 詳細表示
1日3分間音声を再生してをご使用いただいた場合、約40日程度です。 詳細表示
「コラショのおまもりぼうはんブザー」のテストボタンを押しても音が小さくなりません。
「コラショのおまもりぼうはんブザー」では個体差で、テストボタンを押しても音が大きめに鳴るものがございます。ブザー機能には影響はございませんので、このままご使用をお願いします。 詳細表示
「チャレンジ スタートナビ」は保護フィルムを貼ってもよいですか?
タッチの反応が悪くなる可能性がありますので、推奨しておりません。 詳細表示
「おふろでたのしく!かん字こくばんセット」のチョークの成分は何ですか?安全なのでしょうか?
お届けしているチョークは、化粧品などに使用されるパラフィンというものが主な成分となっています。 お届けした芯を万が一食べてしまったとしても、からだに影響がないことは確認していますので、ご安心ください。 ※特別なアレルギーをお持ちである等の場合は、ご使用をお控えください。 詳細表示